波板をはめ込むためのサイズに切り出し,塗装の前に,試しにはめ込んでみました。今回は溝の幅をぎりぎりのサイズにしたため,波板のはめ込みに難儀しました。そこで波板の膨らんでいる部分だけφ13のドリルで広げることにしました。その部分には,かかった雨水を下に流す穴を開けてあります。この位置に,10 mmの深さまでφ13の穴を開ければ良いことになります。すでに枠は組み立ててあるのでボール盤では穴あけはできません。手持ちの電動ドリルはφ10までしか入りません。どうしようかと考えていたら,最近買ったインパクトドリルを持っていることを思い出しました。これ用にチャックアダプタも持っています。チャックアダプタはφ13のドリル刃をかむことができました。溝の両側は薄いので,直接φ13のドリルで切り込むと両側が割れてしまうと思われます。1×2材にボール盤で穴あけしたガイドを雨水用の穴の部分に当て,左右からクランプで締めました。これはガイドを固定するとともに両側が割れるのを防止する役目も果たします。これで試した所,穴開けが10 mm以上まで引き込まれてしまいました。そこでガイドの高さを長くして,深さ10 mm以上は入り込まないようにしました。この加工により波板をはめ込み易くなりました。