垂直固定台にクランプ用穴あけ | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 前に垂直固定台を作りました。角材の側面に加工するためのものです。垂直部分にはTスロットが付けてあり,ホールドダウンクランプで留められます。水平部分を固定するには両側からクランプで留めるしかありません。中央部に材料を固定するのが難しいです。そこで,水平部分にクランプ用の穴を開けることにしました。

 


 穴あけはトリマを用いました。トリマのベースがこれ以上行かないようにする板で囲みました。4辺の板に沿ってトリマを動かすことにより寸法と位置の決まった穴が開きます。

 


 このようにして,4か所に穴を開けました。穴の四隅はRが付いていてしゃれています。これは,トリマのφ8のRです。トリマでは隅がカクっとすることはできませんが,かえってしゃれて見えます。


 このようにクランプで木材を固定します。この例では最初に,左側の板を垂直板に対して直角に固定しました。右側の角材が加工する材料です。左の板に沿わせることで複数の角材も簡単にセットできます。