角材の継ぎにダボを用いて双方の角材を寄せる工夫を過去にしました。そして,ダボを叩き込むとき斜めにならないようにするジグも考案しました。これでダボを垂直に叩き込むことができるようになりました。しかし,まだ問題がありました。ダボの出口付近が,ダボにより押し出され,一部に割れが生じました。
そこで,出口付近に木材を当てることを考えました。ただ木材を当てれば,上から叩き込んだダボがはみ出さなくなります(通常,はみ出させてから,はみ出している部分をノコギリで切り,やすり掛けします)。これを解決するため,当てる木材に,ダボの径の穴を開けました。その穴と,ダボを通す材料の穴の位置は一致しなければなりません。そうするため,下からも仮のダボを材料まで通しておきます。上からダボを叩き込むと,仮のダボは押し出されます。
写真はダボを通した材料の裏側(これまで一部に割れが見られた部分)です。左側は抑えに用いた木材です。参考までに置いて撮影しました。出口付近に割れは認められません。これでうまくいくようです。この写真はダボを通した直後のものです。はみ出た木工ボンドをふき取り,ダボのはみ出している部分をノコギリで切り取った後,クランプで押し付けてボンドが固まるのを待ちます。その後,やすり掛けしてきれいにします。