胡蝶蘭に子株 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 下の葉が枯れて茎が長くなってしまった胡蝶蘭です。そろそろ植え替えが必要だと思っていました。根元を見ると何かあります。


 その根元を観察すると胡蝶蘭の2枚の葉を見つけました。子株です。これまで長い間胡蝶蘭を育てていますが,初めての経験です。
 胡蝶蘭はなかなか増やせません。以前に肥料をやりすぎたせいか,頂上から花芽が出てしまったことがあります。頂上は新しい葉がでるところです。下の葉が老化して枯れ,頂上から新しい葉が出るという新陳代謝を行っています。花芽ができたことにより頂上から新しい葉を出すことができなくなりました。新しい葉が出ないまま,下の葉は順次枯れていき,ついに葉がなくなりました。そのとき,根から今回のような新しい葉が出てきました。2株出てきたのですが,どうも2つに増えることはないようでした。一方が成長すると,他方は栄養を奪われるように枯れてしまいました。
 今回は親が枯れることなく子株ができました。うまく分離させたいです。下手をすると枯れさせてしまうので,タイミングが難しそうです。小さいうちに切り離すと子株が枯れてしまうでしょうし,いつまでもつけておくと,親株が栄養を奪われて枯れてしまうかもしれません。