以前に,あられ組を直線状にすることで,角材の長さを伸ばせることを述べました。下の図のように,凹凸を逆にした2本の角材に接着剤をつけて差し込みます。接着面積が大きくなるので,しっかりと継ぐことができました。図の上下方向はシャコ万力で押さえ接着面を容易に圧着できます。左右については,短い角材では,ハタガネで押し付けることができます。長くなった場合,工夫が必要です。これは以前の記事に書きました。今回は楽にでき,しっかりと接合できる方法を思いつきました。
先ず,凹凸に対して直角の方向にダボを挿すためφ6の穴を開けます。
左右の角材を差し込みダボを打ち込みます(あらかじめ木工ボンドをつけておきます)。図に示したように,左右の角材がしっかりと差し込まれていなくても,ダボを打ち込むことにより角材を押し込む方向に力がかかり,しっかりと差し込まれます(ダボの先がテーパーになっているので)。
全部差し込むとこのようにしっかりと固定されます。この構造では接着剤なしでも動きません。
最後に飛び出した部分をやすりで仕上げれば出来上がりです。
これが実際に接合した角材の接合部です。