アルミ板からアルミケースを作りましたが,次にはもっと良いものにするための反省点がありました。すでに述べましたが,カバーは色を印刷した紙を貼り付けるのではなく,スプレーペイントで塗装することが反省点の一つです。その場合,アルミを折り曲げるところに線状の傷を付けると見栄えが悪くなります。曲がり角にカッターナイフの筋が残るからです。ここは,曲げる内側に線状の傷を付けて曲げる方法をとりたいと思います。折り曲げるとき,外側は広がらなければならないため,傷が付けてあればそこが広がり楽に曲がります。内側の場合は,傷部分が押し縮められるようになります。効果はどうか,端材で試してみました。曲げる付近をしっかりと固定して曲げればきれいなカーブで曲がるようです。
部品を取り付けていくと陸軍端子のネジが締め付けにくかったです(写真矢印)。特に今回,陸軍端子を利用してその上のラジケーターを押さえるアルミ部品を取り付けたので,それが邪魔になりました。
今回は写真のように,小型のボックスレンチが入ったので締め付けることができました。しかし,ナットを付けるのにも手間を要しました。これもケースの構造を変えることによりもっと楽になります。今回のものは,底面とフロントパネル,リヤ-パネルを一体として作りました。フロントパネル,リヤ-パネルは別々に作り,底面にネジ留めするのが良いと思います。パネルの下部を直角に折り,底面の下からネジ留めする構造です。パネルに部品が取り付けにくいときは,外した状態で作業すればよくなります。