1×2角材を縦方向2つに切断  | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 1×2角材は断面が1:2の長方形です。これを縦2つに切れば断面がほぼ正方形の角材とすることができます(切断方向は切り代分だけ短くはなります)。丸ノコは切断面がきれいです。しかし,丸ノコで縦方向に切るのは不安定なため危険です。ここでは作業台にネジ留めすることで安定化を図りました。写真右側の白い棒が1×2角材です。この角材の左に寄ったところの手前と奥にねじの頭が見えます。皿ネジを用い,角材の表面よりもぐるように締め付けました。その左に高さが同じ1×4角材を置きました(赤みがかった木材です)。上の合板で隠れていますが,左にさらに2つ1×4角材を並べてあります。これらは,丸ノコのベースを滑らせるのと,ガイドの高さを被切断材の高さと同じにするのに必要です。その上にガイドとする合板を置きました。この合板の右側の直線部分に丸ノコのベースの端を当て,ガイドとします。ホームセンターで切断してもらった残りです。ホームセンターの機械で切断してもらっているのでガイドとしても差し支えないと思います。ガイドの直線部分は,切断したいところから10.06 cm左にセットしました。10.06 cmは手持ちの丸ノコの刃からベース端までの距離です。ガイドの板は並べた角材を挟んで,クランプで作業台に固定しました。これで,安定して丸ノコをかけることができます。

 

 こうして1×2角材を長さ方向に2分することができました。分けられた2つを重ねると,幅はピタリと一致しました。写真はできた2本の角材です。片方には取り付けた穴が開いています。