あられ組に挑戦 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 前に述べましたあられ組をするには正確な切り込みが必要です。Youtubeで,簡単な治具を作ると簡単にあられ組ができることを知りました。下の写真はその治具です。Youtubeと異なるのは,サイズと,台の設置の仕方です。私は,治具を万力で固定することを考えました。φ8のトリマビットで台を切り込んであります。そこに8 mm角の棒を挿し,左隣に同じ物を2つ並べます。一番左を両面テープで固定し,残りの2つは取り除きます。あられ組したい木材を,この固定された角棒の右に当て,切り込みます。次に,ここでできた切り込みを角棒の方にずらし,挿します。そして,更にトリマにて切り込みます。これにより,8 mm右にもう一つ切り込みができます。これを繰り返すとあられ組の切り込みが完成です。あられ組の相手の木材については上より8 mmずらして同様のことをします。

 

 下は,テストとして,端材に切り込みを入れてあられ組したものです。これが私の最初のあられ組です。最初とは思えない程きちんとしたあられ組ができました。