今年最後のシフトを無事に完遂いたしました。
今日からママも冬休みです
といっても家事も育児も年中無休ですが
そういえば、源泉徴収を頂きました。
今年の年収は…
でした
アラフォー、パート薬剤師のお給料です。
私は社保扶養内(130万の壁)で働いているので、もうちょっとイケましたね。
有給をもっと消費しとけば良かった〜。

結婚してから多くの年月を、扶養の範囲内で働いてきました。
専業主婦だった時期も、頑張って社保に加入して働いていた時期もありますが、いちばん自分に合っていると思ったのがやはり扶養内での働き方でした。
しかし、年々子供は成長し、ワンオペ育児と言っても以前に比べると最近はずいぶん余裕が出てきたように感じます
このままずっと、ゆるりと過ごしていたいけど、切実なのがお金の問題
先輩ママ達が口を揃えて言うことは、子供は手が離れるとお金がかかる。ということ。
我が家も今の所はまだ夫の収入だけで何とかなっていますが、2人の子供の中学受験を考えている事もあり、足りなくなる時期は必ず、きます
足りなくなったら夫は私の収入から協力を要請してくるでしょう。
そしたら私の秘密の離婚資金が積み立てられなくなってしまうじゃないか…
秘密の離婚資金
夫は散財をやめないだろうし、大幅な収入UPはわかりませんが、わからない事はアテにはできません。
節約は、もはや満足度を考えると限界のところまでやってるつもりです。
食事は手作り、子供服はお下がり、自分の物は考え抜いた上でなるべく安く買う。
夫みたいに、ネットでポチポチ買う余裕なんて全くありません
今以上の節約が出来ないわけではないけれど、私ひとりがストイックにやったところで、月に1万節約できるかどうか…という程度にしかならないと思います。
散財夫が節約に協力すれば話は別ですが。
月1万生活費が浮いたところで年間12万、10年かかって120万、…その金額なら学費の足しにすると一瞬で消えます
しかもこの物価高で、10年後の120万が今と同じ価値であるかどうかもわからないし。
食材や生活の質を下げてその程度の結果しか得られないのなら、私が働く時間を増やして収入を増やす方が現実的です。
そして一時期話題になっていた第3号被保険者の制度。廃止になるならもう130万の壁が関係なくなるので、これを機に腹括って時間を気にせず働こうかと思っていたけど、見送りになった事でまた悩むことになってしまった
この制度に様々な意見がある事は承知の上で、廃止になったとしてもそれはそれで納得だったのですが、制度が残るのであればまだ乗っかっておきたいよねと言うのが今の私の本音で、まさに働き控えを助長されているパート主婦です。
次目指すところとしては、社保に加入できる週20時間以上勤務かな。
下の子が留守番できるようになったら〜とか、熱出して休む頻度が減ったら〜とか、先延ばしにする理由はいくらでも思い付くけど、結局は自分が時間増やして働きたくないだけ、という気持ちは大きいです。
いや、働きたいけど自信がないという気持ちの方が近いかな?
差し迫った危機がないと、楽な現状を大変な方向に変えるのは難しいですね〜。
夫が心を入れ替えて自分の散財はお小遣いの中だけでやりくりしてくれれば、私がしゃかりき働かなくても良いんだけどな〜。
でもどうせ離婚するなら仕事は必要だから、やはりもっと働くべきだよね〜。
夫が堅実で、夫の健康と収入が保証されていて、離婚なんてあり得ない仲良し夫婦だったとしたら、お金のことあまり心配せずに生きていけるんだけど、現実は色々厳しいですね笑
源泉徴収を眺めながら色々な考えが頭の中でエンドレスに渦巻いている年末の冬
それでは、良い週末をお過ごしください
お正月用の車海老ちゃんが届きました
2、3匹に真空パックされていて使いやすそうです
22匹でした!