
さて、私のパート代。
平均して月に10万前後の収入があります
以前より投資信託を旧つみたてNISAで購入していたのですが、新NISAへ移行したので積立額を増額し、今年からとりあえず月々5万の設定で積み立てを開始しました
貯金に励んでいた時期もあったのですが、緊急事態の際に親子3人で(←夫は人数に入っていないw)、実家に帰らなくても貯金だけで1年は確実に生活できる額に到達したので、2年ほど前から貯金はやめ、代わりにパート代で投資信託を購入しています。
貯金の方は、比較的金利が良いオリックス銀行に定期預金で寝かせています
この隠し貯金と投資信託は、当然ですが夫には秘密です
離婚資金も兼ねているつもりなんだけど、バレて財産分与という形になったら困りますので。。
隠してても弁護士雇われたらモロバレなのか
まぁ夫は妙にプライドが高いところもあるので、別れ際に妻の資産を半分よこせとは言ってこないような気もしますが

今年は投資信託で5万、掛け捨ての保険料とスマホ通信料で5千円くらい、というのが月々のパート代からの固定支出になりそうです
去年は、新聞代と公文代一教科分も負担していましたがどちらも辞めたことと、去年の途中から生活費が2万UPしてパート代からの補填が減ったので、投資信託を増額する程度の余裕は出ます
残りは私が必要な物(コンタクトレンズや仕事関連の支出)を買ったり、お小遣いとして靴服鞄や本を買ったり、ひとりでお出かけする時の費用にあてたり、といった感じで使っています
基本的に黒字で少しずつ口座に残金が貯まっていくので、今までは残金で日本株や米国株、ETFをちょこちょこ買ったりしてきました。
今年からの新nisaで、残金をどのような形で投資していこうか、考え中です
一応、大きな出費があっても定期預金や投資信託を解約しなくても対応できるように、楽天銀行の普通預金は50万は切らないようにキープしています。(逆に言えば、50万を超える買い物はできません)
大きな出費とは、夫への貸し付け、最近では娘のオルソ代など
夫にはこの50万程度の普通預金が、私の全財産という設定で話をしています
医師である夫からすれば、私の微々たるパート代など当直バイト数回で稼げてしまうものでしょう
そう考えると、今は私の収入はあってもなくてもいいと言えるかもしれません。
あってもなくてもいい収入だからこそ、リスク承知で投資に回して資産を増やしたいと思っています。
自由を得るためにも、先立つものは必要ですから…ね
離婚後に安定した収入を得ていくためにも、今はできる範囲で仕事の経験も積み重ねていく時期だと思っています。
それに私もあまり物欲はないとは言え、服や靴くらい好きなものを買いたいです
夫から貰う生活費ではそういう費用は補えないので、働くしかないのがまた現実でもあります
今週も頑張ろっと
それでは
今年初購入
イヤーカフデビューしました
ピアスより手軽に使えて軽いので、両耳買って送迎や公園にも普段使いしています
耳まわりが華やかになるだけでオシャレ感UP