人と組織はなぜ変われないのか? | 根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

心理セラピスト8年&中小企業診断士25年の実績があるから伝えられる心理セラピーを活用してただ気づきが得られるだけでなく、
お金の不安から一生解放され、幸せな人生をつかむ方法

中小企業診断士24年、銀行業務32年の経験を持つ心理セラピスト中澤です

お金の不安から一生解放されて幸せな人生をつかむために

心理セラピーをご提供しています。

【人と組織はなぜ変われないのか?】

なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践/英治出版

¥価格不明
Amazon.co.jp

前にもご紹介したことのある本ですが

こんなお話が紹介されています


R.ハイフェッツというリーダーシップ論の研究者が

人が直面する課題を二つに分類しています



①技術的な課題



②適応を要する課題





①技術的な課題はスキルや知識を身につけることで解決すべき課題

例えば、私ならセラピストとしてのスキル・知識で

当然身につけないといけないもの



お金に関することなら

稼ぐための、貯めるための、殖やすための、管理するための

スキル、あるいは知識



②の適応を要する課題とは

ずばり、「人としての在り方」の問題





私なら、セラピストとしての在り方

どんなクライアントさんにどのように向き合うのか?

寄り添うのか?

と同時に


自分自身の課題にどのように向き合ってきたのか?

自分自身のビリーフ(=思い込み)にどう取り組んでいるのか




お金の問題であれば

お金に関して意識レベル&無意識レベルで

どんな向き合い方をしているのか?


どんなお金のドラマを過去に経験してきたのか?


お金とのどんな関係を作っていきたいと考えているのか?




なんでしょうね。






時々


というよりしょっちゅうですが





②の在り方の課題に対して

①のスキルや知識を身につける課題の解決方法で

解決しようとしている方がおられます





これは、お金のことだけでなく、


仕事


恋愛


人間関係


夫婦関係全てにおいてです








そして、


①の技術的な課題に

②の解決方法で挑んでいる方もおられます



だからうまくいかないわけです







その辺の区別も

自分自身では難しいのかもしれませんね





なので、

必要な時には

あるいはもしかしたらと思ったら

是非、ご相談くださいね。^^




12月のセラピー予約可能日はこちらから

こちらも好評です
幸せに向かうためのメルマガはこちらから