リミッティングビリーフの例 <健康であってはいけない> | 根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

心理セラピスト8年&中小企業診断士25年の実績があるから伝えられる心理セラピーを活用してただ気づきが得られるだけでなく、
お金の不安から一生解放され、幸せな人生をつかむ方法

24のリミッティングビリーフ(制限となる思い込み)の一つに


<健康であってはいけない


があります。


このビリーフを持つ人は、「慢性的な体調不良(例えば、疲れやすい、体が重い)」「ストレスがあるとすぐに体調を崩す」「人からの愛情や注目が不足すると病気になる」「風邪をひきやすい」などの症状を示します。


また、自分の健康に関して責任感がなく(低く)、病気になっても休まず、無理をして頑張り続ける人もいます。


これは、健康を大事にできないという事ですが、逆に、心の中のメッセージに反抗して、健康に過剰にこだわる人もいます。


この他、

・ストレスや不安など、嫌な事があるとすぐに体調を崩す

・大事な時に限って(本人にはストレス)熱を出したり、怪我をする

・体に特別に悪いところがあるわけではないのによく病気になる。

・医者から、「どこも体に悪いところはない」と言われたのに実際に体調が悪い

・病気になっても休まない。休めない。

といった事があります。



このビリーフの根本には、「病気の自分の方が愛される」という思い込みがある事が多いようです。


潜在意識レベルで、「愛されたい、健康でない自分の方が愛される」と思っているため、結果として、健康を大切にできなかったり、無理をしたり、結果として、体調を崩して、本当に病気になってしまっているのです。


また、病気がちな親をそのままコピーしてしまう事もあると言われています。


このビリーフを持っている方がセラピーに来られた場合は、まず、病院に行って頂いて、本当に健康に問題がないかどうかをまず、確認する必要があります。


そして、最終的に


「自分の体を大事にしてもいい」「慈しみを味わってもいい」


と思える事が、このセッションのゴールです。


出典:棚田克彦 あなたの「悩み」がみるみる消える24の方法