間が空いてしまいました。

急性耳下腺炎になってしまい

連日点滴打ってますえーん



前回の面談④

アメトピに掲載され、

アクセス数にビビってます。

そして、今更ながら

アメンバー限定にしようかな…

なんて迷いだしてますもやもや

知ってる人は知ってる話なので

身バレ怖い…滝汗

(じゃあ書くなよ!って話ですが)

記録用に書いてて、

たまに自分でも読み返しますが、

1学期色々なことがあったな…

(ブログに書いてないことも含めてですが)

一つ一つ積み重なっていった結果、

担任に対して不信感しかないと

いう現状です真顔

もうクラスにモニターつけて

くれないかな?と真剣に思うレベル真顔雷

そしたらいつでもクラス見れるし。

担任も見られてるって意識して

ちゃんとやると思うし。

管理職も全容把握できていいと思うけどな…

今度提案してみようかな…

まぁ、無理な話ですがねタラー

本当に提案はしませんが、

それくらいしてほしいと思ってしまう今ですもやもや




前置きが長くなってしまいましたが、

前回

続きです。




注意会話をすべて記録したわけでは

ありませんので

一部違う箇所があるかもしれません。

メモの記録や思い出して書いてます。





 

​面談で聞くこと


①担任の独断による服薬について、他の先生方が服薬の必要性を感じているかどうかの聞き取りの結果を教えてもらう済み✔︎

②交流教室が6月から行われなくなった経緯と、2学期以降の交流教室はどうなるのかを聞く済み✔︎

③1学期の学習について、担任は「すべて終わった」と話していたがそれは本当なのか?テストの返却がないので担任にテストの返却を求めつつ、学習面について聞く済み✔︎





担任・校長・教頭先生との面談で、担任が1学期に行うはずのテストをやってないことが判明。


今後どうするのよ?


担任は1学期何をしてきたのか?


成績は大丈夫なのか?


ベテランと呼べる年齢の担任真顔
いつもこれまでの経験をものすごく語る担任ですが、この1学期中に色々なことが起こりすぎていて、教員としての資質がないのでは?と思えてきました。


さらに息子の残り半年以上ある今年度が不安で仕方ありません。


ただ、ここからのことは学校側に任せる他ありません。校長先生主導のもと、担任から聞き取りをして、他の支援級の先生たちからも話を聞き、普通級の先生たちからの学習面について聞いてなど、学校側で解決して、二度とこのようなことがないようにやってもらうしかありません。決して担任が独断で行うことがないようにして頂きたい←これは私個人の願いですが。


担任が退室後、
校長・教頭先生と少しお話をしました。


校長先生「お父様お母様、今日はありがとうございました。そして本当に申し訳ございませんでした。テストの件ではこちらが何も把握できていなかったとは言え、このような状況だったとは…聞いてくださってありがとうございます。」
「お母様も聞きにくいことを聞いて頂いて、ありがとうございました。お母様もおっしゃられていましたが、テストの件は我々がしっかりと調査して今後の対応をしてまいります。それで今後なのですが、毎時間ではありませんが、週に何時間か我々がクラスに入って担任が授業のと並行に、教室の後ろの方にパーテーションで区切って個別に勉強を見ようと考えています。他の親御さんからお子さんの学習面が不安だと言う声が上がってまして、息子くんは担任より学習面の遅れはないと聞いていて対象ではなかったのですが、今回の話もありますし、息子くんに関しても2学期以降個別で我々が学習支援をしていきます。我々がクラスに入るということでクラスの様子もわかりますし、担任にも指導できますし、親御さんの不安を少しでも減らせるように対応していきたいと思います。またクラスの様子を見て、何かあれば教頭から連絡を入れさせて頂きたいと思います。よろしいでしょうか?」
(やはり常時担任+αで人員を増やすことはできないそうです。そりゃあそうですよねネガティブただ、可能な限り入れる教員は入るという話でした。)

主人「わかりました。校長先生たちが入られるということで少しは大丈夫かなと思いますが…また2学期が始まってから色々と教えて下さい。よろしくお願い致します。あとですね…担任の先生についてですが、以前から私も妻も電話でお話しさせて頂く機会があるのですが、なかなかこちらの意図が伝わらなくて、話を理解しているのかな?と思うことばかりで、また違う解釈をされていて話がややこしくなることもあるのでその点が大いに不安なのですが…」

校長先生「はい。お父様のおっしゃっていることは十分わかります。担任と話すこともあるとは思いますが、基本的には今後は教頭を窓口に話して頂ければと思います。」

主人「はい。わかりました。よろしくお願い致します。」

校長先生「お母様も何かあれば、遠慮なく教頭にお話し下さい!また、テストの件に関しては調査してお電話でお話しさせて頂きますので、よろしくお願い致します。今日は長時間ありがとうございました。」
〝遠慮なく〟をめちゃくちゃ強調されました凝視


我々「「こちらこそありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。」」



学校を出て、時計を見たら2時間経ってました凝視


今後どうなるのかな?
やっぱりテストやってなかったね
あの時の担任の発言どう思った?
などなど家に帰るまで面談のことを主人と振り返り、お互いメモを取ったのであとですり合わせしようねと話をし、何事もなかったかのように帰宅。


「お母さんとお父さんどこ行ってたの?ぼくずっと待ってたのに」と息子が言いながら出迎えてくれました。
(子どもたちはおじいちゃんとお留守番)


息子のために学校側と何度も話し合いましたが、今後がどうなるか、わかりません。ただ、息子の顔を見て、少しでも良くなってくれ!と願うのみですキラキラ
担任に対して色々言ってしまったので、2学期以降担任が息子に対してどう接してくるかもわかりません。何が待ち受けているのだろう…
不安しかないけど、夏休み中に学校側で協議や体制の見直しなどやってくれてるのかな…
これだけ話して何も変わらないようなら教頭先生、校長先生ともお話は済ませているので、教育委員会に相談するだけです。


校長先生たちに話したことで何かが変わればいいなと思っています。


面談から2日後、小学校から着信がありましたが、その話はまたの機会に書こうと思います。


お読み頂き、ありがとうございました。


続き