毎朝していること

 

 

 

朝は休日でも6時台には起きてコーヒーを飲みながら経済ニュースと株価のチェックをしてますー🙋‍♂️


あと最近は独立のための勉強のインプットとアウトプットを繰り返してますかね笑

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 TODAY'S
 
高卒社会人のお財布事情

 

 

こんにちはー!!

 

 

今回のテーマは私のお財布事情についてです。

 

 

私、給料自体は同年代に比べて結構もらっているほうなんですが、残業が多く拘束時間が長いので、時間単価で比べたらかなり少ないかも、、、

 

 

そんな私ですが、どんな仕事をしているかというと、建築の現場監督です。

 

 

現場監督と聞くとブラックなイメージを持つ人が多いと思いますが、まさしくその通りです。

 

 

この記事では以下について書いていきます!

 

 

・1日のタイムスケジュール

・給料の公開

・お財布事情・家計の管理方法

 

 

 

 

 

 

1日のタイムスケジュール

 

 

先述したように、私の仕事はブラックです。

 

 

配属される現場にもよるのですが平均的なスケジュールをご紹介します。

 

(今は現場がひと段落して会社勤務です。新入社員研修のサブリーダーを任されてしまったので比較的平凡な日常を送っています。)

 

 

 

5:30  起床

 

      この時間に起きて朝の支度を済ませます。ほんとはもう30分ほどねてもいいのです

      が、私は早めに起きてiPadでニュースを見たり自己啓発系のYouTubeを見てます。

 

 

6:40  出社

 

      この時間には事務所に到着しています。現場によって場所が異なるので通勤時間に

      よって家を出る時間はまちまちです。8:00までは事務作業と朝礼準備です。

 

 

8:00  朝礼・始業

 

      8:00が定時なので8:00に朝礼を行い、仕事を始めます。職人さんが作業を始める

      のがこの時間なので事務作業は一旦やめて現場管理の業務につきます。

 

 

12:00  昼休憩開始

 

      本来は12:00~13:00ですが、昼礼の準備などで20分~30分ほどしか取れないこと   

      が多いです。

 

 

13:00  業務再開

 

      13:00からは業務の再開です。主に現場管理が多いですが、現場に余裕がありそう

      なら事務作業を行うこともあります。

 

 

17:00  現場作業終了

 

      基本的に職人さんはこの時間に仕事を切り上げて帰っていきます。

      私は現場のチェックを行い事務作業に取り掛かります。

 

 

20:00  夕食(余裕のある現場だとこの時間帯に帰れる) 

 

      この時間になるとさすがにおなかが空いてきます。上司も同様に空きます。なので

      若手である私がコンビニに買いに出ることが多いです。みんなで夕食を食べて少し 

      休憩します。

 

 

22:00  退社

 

      大体この時間に帰るのが普通ですかね。遅いときは1:00とか帰れなかったりだとか

      しますが、たまにしかありません。上司が言うには昔はそれが当たり前だったそう

 

 

22:30  自由時間

 

      この時間に帰ったって特にすることないのでYouTube見て寝ます。

 

いかがでしょうか

 

 

20歳の新米にしてはかなりのハードスケジュールに感じます💦

 

 

自由時間にはアメブロやワードプレスでのブログを書いたり、勉強したりもしてます。

 

 

休みは日曜日のみで、日曜日も出社のにはたまにあります。

 

 

最高は38連勤です。

 

ジュエリーキャッスル

 

給料の公開

 

 

あまり詳しい給料の話はできませんが、ざっくりと公開します。

 

 

私の会社では謎のルールがあり年に6回までは残業時間を74時間で申請できるます。その他の6回は44時間です。

 

 

働き方改革の一環だとは思いますが、全額の支給はないですのでサービス残業になりますね。

 

なので74時間の月と44時間の月の2つを公開します。

 

44時間申請の月

 

総支給290,000円程度

手取り240,000円程度

74時間申請の月

 

総支給330,000円程度

手取り280,000円程度

 

年収はざっくり400万円ほどです。

 

 

周りよりももらえているっちゃもらえているのでやめたくても微妙なところなんですよね。

 

MURA-ムラ

 

お財布事情・家計の管理方法

 

 

まずは前提として転勤が多いので会社が現場の近くにアパートを借りてくれます。

 

光熱費家賃は会社持ちなので、私が払うお金はありません。

 

Wi-Fi等がないので通信プランは無制限プランです。

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

手取り給与        240,000

 

【固定】

車のローン          20,500

車の保険                            8,500

通信費                                 6,000

車検用積立                           5,000

車税金積立                           2,000

サブスク           2,000

貯金                                  80,000

投資(株式など)              20,000

 小計                                144,000

                            

【変動】

食費                                   40,000

美容費           10,000

衣服日用品                            5,000

交際費           20,000

 小計             75,000

 

合計            219,000

 

残りは自由って感じです。だいたい投資に回してますかね。

 

 

家計の管理方法は特にないですけど、先取り貯金をしているくらいですね。

 

 

参考になればいいなと思います!

 

 

最後までありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
お金持ちの思考

 

こんにちは!

今回のテーマは、お金持ちの思考についてです。

 

 

「お金を貯めたいなー札束

 

 

そう考えたときに真っ先に思いつくのが節約・倹約ですよね。

 

 

思いついても、

「なにをすればいいかわかんない・・・」

「とりあえずやってみよう!」

ということでただがむしゃらに突っ走りがちな人が多いです。

 

そんな人たちがよくやってしまいがちな節約は節電や節水、食費のカットなどです。

 

 

これはストレスを大きく感じてしまい、人生が虚しくなってきます。

 

 

その結果長続きせず結局お金のない生活を送ってしまう・・・なんてことになります。

 

 

ここで重要なのは消費ではなく浪費をカットすることです。

 

 

電気や水、食費も普通に生活する過程で必要な部分はカットしなくてよいです。

 

 

そうなると、浪費とは何かを考えなくてはなりません。

 

 

その判断材料となるのが価値です。

 

 

価格ではなく価値を見ます。

 

 

「本当にこれにこれだけのお金を払う価値があるのか」これをしっかりと見極める必要があります。

 

 

お金持ちは価値を感じないものにお金は払いませんが価値を感じたものにはどんなに大金でも払います。

 

 

お金持ちがミニマリストのような生活を送りケチに見えたり、大富豪のように豪快に使ったりと正反対のイメージがあるのもこれによるものでしょう。

 

 

価格ではなく価値で判断しましょう。

 

 

ではどう見極めるのか、今回はお金持ちの思考を紹介します。

 

 

 

買うためにいくら稼がなくてはならないか

 

 

これは思考というよりも知識に近い気がしますが、基本的なことです。

 

 

5万円の服を買うにはいくら稼がなければならないのか?

 

 

5万円の買い物をするためには5万円稼げばいいよ!と思う人が多いと思いますが、それは違います。

 

 

皆さんの稼いだお金には税金社会保険料がかかってますよね。

 

 

みなさんは税金や社会保険料がひかれた後の残った手取り収入で生活しています。

 

 

平均的な年収ですと税金や社会保険料で引かれる率は20~30%程度、手取り率は稼いだ額の70~80%程度となります。

 

 

手取り率を80%と仮定すると50,000円の買い物をするためには62,500円稼がなくてはならないということで。

 

62,500円分働いて、税金や社会保険料に12,500円払って、残った50,000円でやっとこさ変える金額というわけです。

 

 

実際は最初から税金等が引かれた収入で生活しているために、その認識が持ちにくい傾向にあり、自分の収入は手取り給与なのだと無意識的に思っている人も少なくないはず・・・

 

 

この知識を念頭に買い物を精査し、本当にそれだけ払って手に入れる価値はあるのかを判断しましょう。

 

 

「買える」のか「買える余裕がある」のか

 

 

これは「買える」のか「買う余裕がある」のかの区別をしようという話です。

 

 

これは意外と混合してしまいがちですね。

 

 

極端ですが5万円の物が欲しいとき、総資産は5万円だとしましょう。

 

 

もちろん買えます。買えてしまいます。

 

 

ですがこの場合に買う余裕があるといえるのでしょうか?

 

 

こういう話なわけですね。

 

 

「なんだよ~そんなの誰だってわかることじゃん!」

 

 

そう思った人!ちっちっちニヤリ

 

 

では皆さんに質問です! デデン!

 

 

みなさんは車のローンや家のローンを組んではいませんか?

 

 

(・∀・)ニヤニヤ  組んじゃってますよね~

 

 

言い換えれば借金なわけですね。

 

 

これは現状買う余裕どころか買える資金さえないのに、未来の収入をあてにするという最終奥義なんです。

 

これを世間はさぞ当たり前かのように行っています。

 

 

しかも利子という、本来その商品を手に入れるために必要のないお金までも払ってしまっている人が大勢いるのが現状なんです。

 

 

ただ全部が全部ローンはダメ!なんてひとくくりにするつもりはありません。

 

 

先ほど、私がなんて書いたか覚えてますか?

 

 

「価値で判断する」

 

 

価値のあるものにはお金持ちでも借金をすることはあります。

 

 

不動産などの不動産収入が見込めるものや、価値の下がらない土地やモノなどです。

 

 

家をローンで買っていってもその家の価値は大幅に下がります。特に人口減少中の日本では家の買い手が減り、家自体の価値はどんどん下がるでしょう。

 

 

リセールバリュー(売るときにはいくらになるのか)も考えながらしっかりと価値を見極めましょう。

 

 

 

1当たりで計算する

 

 

物事を1当たりで計算するということです。

 

 

時給も1時間当たりの給与なので1当たりの考え方ですよね。

 

 

例えば、こういう考え方をしてみましょう。

 

 

10回着れる10,000円のAの服と100回着れる25,000円のBの服はどちらが安いか

 

 

A服の1回あたりの金額は1,000円に対し、B服は250円です。

 

 

もう1当たりの計算の重要性がわかっていただけたかと思います。

 

 

ネットの節約記事を読んでみれば、「高い服は買うな!もったいない!」なんて記事はわんさかありますが、鵜吞みにしてはダメですよ。

 

 

全ての最終判断は自己にあります。

 

 

素材や生地を見極めていいものを買えば使用時の快適感・満足感を得られて、さらには1回あたりの値段も安いなんてものはたくさんありますよ。

 

 

高級ブランド品はものによってはネームバリューなものもあるので注意が必要です。

 

 

まとめ

 

 

今回は節約・倹約に前向きになれる「考え方」について解説しました。

 

 

ネットの記事の多くは「通信費は格安SIMへ」なんて書かれたものが多いですが、重

 

要なのはなぜそうするのかであり、安ければ買えるべきなんて思考はやめましょう。

 

 

全ての最終判断は自己にあります。

 

 

見極める力をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカのシリコンバレーバンク破綻が発表されました。


日本にも影響が出てくると予想。


日経先物急落。


金融系の株価も大きく下落。


来週の値動きをしっかり観察する必要があります。


日本の銀行も危うい??


そもそも黒田総裁の会合からも下落していたので正直どっちが大きく影響しているのか分かりませんが、警戒が必要です。



 TODAY'S
 
おすすめ財布紹介

 

こんちには〜!!

 

今回はおすすめの財布を紹介します。

 

皆さん、近年何が起こっているか分かりますでしょうか。

それは、キャッシュレス決済の普及です。

 

今までは値段に対して、現金を数えて、お釣りを計算して決済していたわけです。

明細としてレシートを受け取り財布にしまいこんでましたねえ。

 

ところが近年、キャッシュレス決済が普及してきました。

 

バーコード決済や電子マネー、クレジットカードなどでの決済が多くなってきて、それに対応する店舗も増えてきたわけです。

 

となると、現金決済の需要は下がってくるわけです

 

なぜなら「楽」だからです。

 

明細はデータ上で確認できるし、決済はカードやスマホをかざすだけ。計算の手間もなければ持ち運びもコンパクトで済む。

その上ポイント還元などの恩恵も受けられて使わないわけないですよね。

 

つまり現金はほとんど必要ないわけです。

 

とは言っても、まだ現金でしか決済できなかったり、もしものときを思うと諭吉さん数枚は持っときたいなあ〜なんて思うわけですね。

 

そんな時に思うことと言えばずばり

 

「ちょうどいい財布ないかな〜」

 

お任せ下さい

 

今回紹介するのはキャッシュレスが普及した今、ちょうど使いやすい財布を紹介します!!

 

それは

【abrAsus(アブラサス)の薄いマネークリップ】

でございます。

 

革製の財布で、abrAsusオリジナルの革(7色展開)

とブッテーロレザー(5色展開)があり、ブッテーロレザーの方が気持ち値段高めです。

 

サイズ感は下のようになってます。

 

 

皆さんだいたい持ち運ぶものと言ったら

・現金数枚

・クレジットカード2枚

・身分証明書(免許証)1枚

・キャッシュカード1枚

・(保険証やマイナンバーカード??)

 

このくらいですよね(あくまで一例)

 

今やクレカもスマホのタッチ決済が出来ますし、QUICPayとしても使えます。

キャッシュカードもスマホがあれば引き出し可能なネットバンキング多いですよね。

 

となると内容量的には、お札10枚程度、カード類5枚程度で十分という訳です。

 

abrAsusの薄いマネークリップはちょうどお札10枚程度まで、カード類5枚程度までを想定して作られています。

 

そしてお札10枚、カード5枚を収納しても厚さなんと11mm 驚きの薄さです。

薄すぎます。

 

私も愛用しており、もうとてつもなくおすすめしたい

 

 

 

 

 

もし小銭入れも欲しいなんて方がいれば【薄い財布】がおすすめです。

これもコンパクトで鍵の収納もありオススメです。

 

 

 

こちらも革種類は2種類、オリジナルとブッテーロレザーで展開してます。

 

 

 

 

 

 

ほんとにコンパクトで使いやすいです!!

 

私は薄いマネークリップのブッテーロレザーを使用してますが、おすすめ以外の何者でもありません笑

 

もしこれを見ている人がいて、キャッシュレス決済に移行してないよって方がいればこの商品を買って、それを機に移行して見てはいかがですか??

 

ちなみに革製品で言うとmokuというブランドもおすすめなので要チェック✅

 

 

 

 

ジュエリーキャッスル