BNR32 エアコンR134a変更  R34コンプレッサー使用 | GTRを整備しまくる日記

GTRを整備しまくる日記

BNR32・BCNR33・BNR34の整備を中心とした
日記です。

先月、R33エアコン配管の部品生産中止の為
一時的にこの作業の予約を停止していました。

とりあえずはまだ部品供給のあるR34用のエアコンコンプレッサーを使ったR134a変更がきちんと出来るのか?を試してみます。

2台だけ受け付けをしまして、実験台になってもらいました。


現在1台は完成です。

今回、GT-R用のコンプレッサーではなくER34用のコンプレッサーを使ってみました。
BNR34の中古部品は、まず見つからないのが現状です。
出来れば価格を抑えて、R134aにしたいので大量に中古部品が出回っているこちらを先に試して見ました。
※R34系はGT-RとGT-R以外では形が違います。

まずは車両からコンプレッサーと配管を取り外します。



そしてコンプレッサーブラケットも取り外し



 
取り外した32の部品




これがER34用のコンプレッサーとブラケットです



全然違います、高圧配管の取り付け口はコンプレッサー横
コンプレッサーの取り付けボルト位置も全然違うので、ブラケットごと交換しないといけません

ブラケットは問題なく付きます



コンプレッサーを取り付け



ここまでは問題ありません
高圧配管の取り付けもボディーとのクリアランスは確保されてます



高圧配管に関しては、R33用と同じ程度の加工で済みそうです。

次に低圧配管側

ER34用の配管を取り付けてみます



取り回し的には問題なく付きました。
しかしパイプ取り付けから上に立ち上がっている形状なので、フロント側のタービン入り口に付くパイプに干渉してしまい、まったく取り付け出来ませんでした。

34GT-R用の低圧配管と比べてみます



左がGT-R 右がGT-R以外
GT-R用の方が、ツインターボ用に逃げて出来ているのがわかります。


GT-R用の低圧配管を取り付けてみます
ボルトの取り付け位置が違いますが、コンプレッサーはどちらも取り付け出来るボルト穴が付いていました。

今度はタービンに干渉してしまい、取り付け出来ません。
配管を曲げて逃がしてみましたが、次はボディーに干渉してしまい、こちらもNG

困った・・・

仕方がないので、一度バラバラに切って作り直しました。
初めての作業の為、どう切って・どう繋げるかのノウハウが無いので現車にて寸法、クリアランスを試し、何度も付けて外してを繰り返し製作していきます。
(ワンオフでマフラーを作るのと同じ感じです。)
しょうがないですが手間が掛かります。

2本共に出来上がりました







今日はここまでです。