こんにちは、まりちゅーですドキドキ目



明けましておめでとうございます!
今年も健康堂をよろしくおねがいいたします♪



さて、2014年になったということで
昨年にひきつづき、シリーズで
また書いていこうと思います★


今回は、

キスマーク美容鍼灸キスマークについて

書いていこうとおもいます!



最近いろいろな雑誌だったり
テレビにも出たりなんかして
需要が高まってきている鍼灸の分野です。



美容鍼灸といっても
いろいろなアプローチの仕方や
考え方があるので一概には言えませんが



ここでは代表的なものを
ご紹介していけたらと思っています。


今まできになっていたけど
なかなか受ける勇気がでずにいる方や

美容鍼?なんじゃそりゃ?
というかたも


読んで頂けるとうれしいです!




それでは、美容鍼灸シリーズ
スタートしますよぉ~♪




Android携帯からの投稿
では、むくみシリーズ⑤からのつづきです恋の矢

●薬・副腎の影響●




薬の成分で「グリチルリチン」という成分がありますひらめき電球
この成分は、腎臓の上にちょこんとのっかっている副腎から分泌される
「アルドステロン」というホルモンとよく似た働きをします。

「グリチルリチン」は抗炎症作用や解毒作用があるため、
かぜ薬や胃腸薬、肝臓の病気の薬などによく配合されています。


「アルドステロン」は
ナトリウムとカリウムに関わりが深く
分泌されると、水分量を増やすように働きかけますドンッ

すると、体内に水分をため込みやすくしたり
のどが渇いて水分摂取過多になるので
むくみが生じるのですひらめき電球


ちなみに、副腎の異常によって
アルドステロンが過剰に分泌される症状を
アルドステロン症というのですが

グリチルリチンはアルドステロンと似た作用をするので
グリチルリチンを含む医薬品を長期間服用すると
むくみが現れる事があると考えられています。


かぜ薬や胃腸薬は私たちにとっても
身近なお薬ですもんね~~~カゼ


薬に頼りすぎると自分の免疫で回復していく力も弱まっていくので
無理をしない程度に上手にお薬を使っていけるといいですね。


病院で処方されたお薬は用法用量はきちんと守りましょう!




役3ヶ月間むくみについて書いていきましたが
いかがでしたか?

これであなたもむくみマスターです!

わかりづらい点もあったかと思いますが
最後までおつきあい頂きありがとうございました☆



お正月は楽しい事もたくさんで
いろいろな方に会う機会も多いかと思います。


足がむくんでてつらい方がいらしたら
是非、まめ知識をお教えしてくださいラブラブ!




それでは、よいお年をお迎えくださいドキドキ


また2014年もよろしくおねがいいたします合格




まりちゅーでしたっクラッカー


こんばんは!
まりちゅーです目
2013年も残すところ数時間ですね!
ついに、むくみシリーズ完結しますドキドキ

今日は、前半と後半にわけて
書いていきますね!!

伝えたい事が多すぎて
文字ばかりになっちゃうかもしれませんが
お許しください得意げキスマーク


さっそくですが
前回は塩分・アルコールのとり過ぎはなぜむくむのかをご説明しましたね!
今日は・・・


~内臓疾患・薬の影響では何でむくむの?~



内臓疾患については
代表的なものを3つ簡潔にご紹介しますね合格




●腎臓●


過剰に摂取したナトリウムは
汗になったり腎臓で尿となり排出されていきますニコニコ
しかし・・・腎臓に異常があると
この作業がうまくいかなくなり
水分をためこんでしまうんですドクロ
そうなると、正常にナトリウムを排出することが
難しくなりむくみが起こります。


●心臓●

心臓に異常があると全身に血液を送る
「ポンプ作用」がうまく働かなくなります!
すると、静脈をとおる血液の流れが悪くなり
水分が停滞しやすくなります汗
それと同時にリンパの流れも滞りむくみを生じさせますカゼ


●肝臓●

肝臓は代謝(タンパク質・糖・脂質など)、解毒
体液の恒常性の維持などにおいて
重要な役割を担っています目
肝機能低下により肝臓が正常に働かなくなると
体内に取り込んだ栄養素が分解されにくくなり、
老廃物が体内に残ってしまいます・・・。

それがむくみの原因となっていくのです。
アルコールの摂りすぎや食べ過ぎもこの原因の1つです。

肝硬変によってもむくみが生じてきますむっ
肝臓に流れてくる血液が、肝臓が固くなっているため
正常に流れていかず、停滞してしまいますメラメラ
その血液が血管外に多量ににじみでて
腹水となったりむくみになるのです!



内臓疾患からのむくみは
自分で改善していくことが難しいので、
お医者さんの治療が必要になっています。

ですが、内臓に負担をかけないように
暴飲暴食せず、腹八分を心がけたり
運動・マッサージやストレッチを組み合わせる事で
免疫力・自然治癒力をあげていく事はできますので、
ご自身の身体はしっかりと管理していきましょうラブラブ



⑥につづく

健康堂整骨院 学芸大学駅前院は開院して8年目に入っておりますグッド!



しかし、駅前にもかかわらず2階にあるので


こんな所にあったんだ!?」と言われることがありますショック!


そんなこんなで院内の様子が少しだけ分かる映像を添付しましたチョキ


良かったらご覧下さい目


簡単に当院のご紹介を


当院にはスポーツトレーナーや整形外科リハビリ科の出身者が多数在籍しておりますので、追突などの交通事故でのむち打ちやぎっくり腰、寝違え、骨折、脱臼、捻挫の施術など急性症状の患者様も安心してご来院頂いております。

特に鍼・灸、骨格調整、運動療法(リハビリ)に力を入れており、それぞれの施術ごとにスペシャリストが対応致します。



個性豊かなメンバー音譜
交通事故労災 ・むち打ち治療家・東急東横線 学芸大学駅徒歩0分 鍼灸・整体・骨格調整・マッサージなら健康堂整骨院 学芸大学駅前院

院内合格
交通事故労災 ・むち打ち治療家・東急東横線 学芸大学駅徒歩0分 鍼灸・整体・骨格調整・マッサージなら健康堂整骨院 学芸大学駅前院

個室クローバー
交通事故労災 ・むち打ち治療家・東急東横線 学芸大学駅徒歩0分 鍼灸・整体・骨格調整・マッサージなら健康堂整骨院 学芸大学駅前院

外観虹
交通事故労災 ・むち打ち治療家・東急東横線 学芸大学駅徒歩0分 鍼灸・整体・骨格調整・マッサージなら健康堂整骨院 学芸大学駅前院

行列の出来る整骨院になれるよう今後も精進して参ります馬


今後とも宜しくお願い致します星

こんにちは~!

です目



前回は施術していて

一番多いむくみをご紹介しましたあし





今回は・・・


むくみの改善策 と 腰痛とむくみの関係


をご紹介いたしますドキドキ






デスクワークや立ち仕事など

疲れによるむくみの改善方法として…


ひらめき電球温かいお風呂につかって代謝を高める



アヒル






ひらめき電球軽い運動で筋ポンプ作用の働きを促す


 




 ( これは前回もご説明しましたネ( ̄▽+ ̄*) )



ひらめき電球ビタミン・ミネラル(特にカリウム)の多い食べ物を食べる




果物と野菜



カリウムの多い食品は・・・


バナナ・キウイ・グレープフルーツ
オレンジ 柿 もも はっさく すいかリンゴ
芋 とうもろこし 栗  乳製品
生果物 生野菜 野菜ジュース 海藻類ナドラブラブ!





ひらめき電球マッサージで水分を押し流す・循環を良くする




交通事故労災 ・むち打ち治療家・東急東横線 学芸大学駅徒歩0分 鍼灸・整体・骨格調整・マッサージなら健康堂整骨院 学芸大学駅前院





などがありますヾ(@°▽°@)ノ






むくんだ状態を放置し続けると

メラメラ代謝メラメラが悪くなります!



すると、食事をエネルギーに変換しづらくなり

脂肪をため込むようになり


太りやすい身体&疲れやすい身体になってしまいます叫び





また、ふくらはぎは腰の働きにとても影響されやすいです。



腰痛や、姿勢の癖により

腰を支える筋肉の硬さに左右差がでる場合があります。



すると骨盤の高さや股関節の左右の位置の差が大きくなり、

腰を支える機能のバランスが悪くなりますダウン



この時の重心のズレが、ふくらはぎの筋肉に

大きな負担をかけることにつながり

むくみや重だるさを誘発させてしまうのですドクロ




このタイプであれば骨格調整で

骨盤の位置を正しい位置に戻してあげて

ゆがみをとっていく事がむくみ改善に効果的ですラブラブ!




いつまでも元気で若若しくいるためにも

日々のケアを行っていきましょうグッド!目





原因のわからないむくみが

長引く場合やひどい時は

腎臓、心臓、甲状腺などの内臓の疾患

の可能性もあるので心配であれば

一度病院で診てもらう事をおすすめします。





次回は!

デスクワーク立ち仕事によるつかれ以外からくる

むくみについてをお伝えしますラブラブ





お・た・の・し・み・にぃ!



まりちゅー目でしたキスマーク