こんにちはー!
まりちゅーです![]()
![]()
はやいものでもう12月突入です。
あっっっっ
という間でビックリです!
さてされ前回はむくみの改善策と
腰痛とむくみの関係をご紹介しました。
今日はデスクワーク・立ち仕事以外での
むくみについてご紹介いたします![]()
塩分やアルコールの摂りすぎは何でむくむの?
ナトリウムイオンと塩素イオンから
できている塩化ナトリウムが
塩の正体です![]()
そして、むくみと関係するのは
ナトリウムイオンです![]()
私たち人間のからだは
体液の濃度を一定に保とうとする
働きがあります![]()
塩分濃度の高い食べ物を食べる
と体内のナトリウム濃度が
あがってしまいます![]()
![]()
そこで脳に
「ナトリウム濃度が高いですよ~~
」
という情報が伝わり、薄めるために
普段よりも喉が渇き水分摂取過多になったり
水分をため込みやすくするスイッチがON
になるのです![]()
それがむくみの原因となります![]()
![]()
![]()
この種類のむくみは
ナトリウム摂取量が正常であれば
水分摂取量も正常となり
むくみは改善していきます![]()
![]()
このようなむくみの予防としては
減塩!です。

現代の食生活はただでさえ塩分使用過多です。
外食ともなれば余計にです!
このように知らず知らずのうちに私たちは
塩分摂取過多となっているので
ちょっとした工夫をすると良いかもしれませんね
例えば食品を選ぶ際に
栄養成分が表示されているものでしたら
「ナトリウム(Na)」含有量が低いものを選ぶとか
なるべく自炊して減塩を心がけるだとか
自炊の場合全部の品目を薄味にしてしまうと味気ない感じがすると思うので
その中でもメインの1品だけすこし濃いめに味付けする・・・とか。
それプラスでカリウムの多い食材も
取り入れるとバッチグーですよ
カリウムには利尿作用があるので
水分の排泄に関わりが深いのです
カリウムを多く含む食材は以前にも説明しましたが
バナナ・キウイ・グレープフルーツ
オレンジ 柿 もも はっさく すいかリンゴ
芋 とうもろこし 栗 乳製品
生果物 生野菜 野菜ジュース 海藻類ナド
です
特にフルーツは甘くておいしいし生の酵素がとれて
アンチエイジングにもつながるので
一石二鳥ですね。いえ、三鳥ですね!!!!
次回は
「内臓疾患・薬の影響では何でむくむの?」
をご紹介しまーーーーーす!
おたのしみに!![]()
まりちゅーでしたぁ!









