こんにちはニコ


今日は2型糖尿病に対する運動の効果について、
少し専門的な解説をしていきます上差し


2016年の国民健康・栄養調査では、
20歳以上で糖尿病が強く疑われる人が1,000万人
可能性を否定できない人が1,000万人、
両方合わせて2,000万人と推計されていますメモ


糖尿病の方は、
そうでない方と比べて
心臓血管系疾患のリスクが3倍高い
と言われていますショック



糖尿病治療においては、
適切な食事管理と運動療法が基本となります上差し



日本で増えている2型糖尿病は、
インスリンの分泌不足という遺伝的な要因に加えて、
肥満、運動不足、
加齢によるインスリン分泌不足といった
環境的な要因が生じて発症しますひらめき電球


また
日本人は欧米人に比べて糖負荷に対するインスリン分泌能力が低い
という遺伝的要因もあるそうです上差し



肥満や運動不足は、
分泌されるインスリンの抵抗性を増大させて、
高血糖状態をきたし、
2型糖尿病を増加させます



適切な食事管理と運動療法は、
インスリンの抵抗性を改善させて
血糖コントロールの改善が期待できますアップ




運動によるインスリン抵抗性改善の仕組みを、
ちょっと細かく説明しますニコ



人の筋肉の細胞膜上(細胞の表面)には、
「インスリン受容体」と言う
インスリンの受け皿のようなものがあります



そこにインスリンがくっつく(結合する)と
糖の分子を運ぶ
「GLUT(グルコーストランスポーター)4」
と言うものが筋肉の細胞膜上に表れて、
血液中の糖を筋肉の中へ取り込みます上差し



またそれとは別に
運動により筋肉が収縮することで、

「AMPキナーゼ」
と言うものが活性化されて、
それによって「GLUT4」が
筋肉の細胞膜上に表れるという仕組みもありますひらめき電球



そのように、
運動によって血液中の糖が筋肉の中に取り込まれて利用されることで、
血糖値が下がりますダウン
(これを急性効果と言います)



また、運動を長期にわたって続けることで、
以下のような現象も起きてきますメモ


・筋肉内の中性脂肪の減少
・筋肉内の「GLUT4」の増加(発現量増加)とミトコンドリア数の増加によって、筋肉のインスリン抵抗性改善
・内臓脂肪の減少によって、肝臓の中性脂肪の蓄積の抑制
・内臓脂肪の減少と脂肪細胞が小さくなることによって、脂肪細胞から分泌されるアディポネクチン(動脈硬化などに対して予防的にはたらくタンパク質の一種)の分泌改善



そのような現象が起こることで、
インスリンの抵抗性の改善が期待できますアップ



ただ、ここでとても大切なことですが、
医師から投薬の治療を受けている方は、
運動によって
低血糖や低血圧などを起こすリスクもありますあせる



ですので、
運動開始にあたっては、
必ず主治医に確認しましょう上差し



運動を禁止、
または制限した方が良い主な場合は以下の通りですメモ

・空腹時血糖250mg/dl以上、またはケトン体中等度以上陽性
・網膜症による眼底出血がある(眼科医と相談)
腎不全がある
・虚血性心疾患、心肺機能に障害がある
・骨・関節疾患がある
・急性感染症
・糖尿病塊疸
・高度の糖尿病自律神経障害



次回は、
どのような運動が効果的なのか
ブログに書いていきたいと思いますウインクビックリマーク