梶のリアルタイム強み発掘【前半】 | 強みマネジメントのすすめ

強みマネジメントのすすめ

強みパターンを発見し、強みを実際に使いこなしていく、

毎週金曜日12時から大串智紀さんとライブ配信をしています。

強みに関わる話を中心に話しています。

 

9月9日の配信は、「リアルタイム強み発掘」ということで、梶が大串さんの強み発掘を行いました。

 

 

他人の強み発掘を見る機会はなかなかないと思います。

強み発掘を見ることで、強みについて理解が深まったり、強み発掘の参考になったり。

強みをもっと知りたい人、活かしたい人、強み発掘をしたい人におすすめの内容です。

 

今回もライブ配信の内容をブログにまとめましたので、ぜひ、読んでみてください。

 

※ライブ配信のアーカイブ動画も見られます。

家事や仕事の作業をしながら聞き流したり、移動中などに聞いたりして見てください。

 

 

 

  ジョブフィードバックシートを書けない人もいる

 

――(大串)今日は、リアルタイムでの僕の強み発掘をするのはどうかと言っていただいたんですけど、進め方としたらどういう観点で強みを見ていくかみたいなことも解説してもらいながらという形になりますか?

 

(梶)そうですね。ちなみに大串さんに書いていただいたフィードバックシートを画面に映し出すことはできますか?

映さないとみている皆さんにはわからないかと思いまして。コメント欄に貼ってしまうとかは。

 

――(大串)コメント欄に張り付けるので、ご覧になりながら見ていただければ面白いかなと思います。

 

(梶)あまり人のジョブフィードバックシートを見ることがあまりないかと思うんです。

それを見るだけでも、強みについての勉強になったりするんですよね。人によって、書き方が全く違うんで。

 

――(大串)梶さんの「リアルタイム強み発掘」ライブと言うことで始めていただいてもよろしいでしょうか。

 

(梶)まずは、どんなふうにジョブフィードバックシートを見てるかっていう事を話もしながら、「あ、強みってこんなふうになっているのか」とかわかってもらえたらいいなと思っています。

 

では、ジョブフィードバックシートを大串さんは割とちゃんと書かれてるんですよね。

 

 

――(大串)あんまり書かない人もいるんですか?

 

(梶)書けない人っていうのが正しいですかね。書けない人もいます。

数量しか書けないとか、書いてもなかなか強みじゃないようなことしか書いてない。

 

 

  強みが認識できていないパターン

 

 

――(大串)強み自体の概念がわかっていないから、強みを正しく書けていないというパターンが多いですか?

 

(梶)基本的には、これは過去うまくできた事なんですけど、多くの場合は、一つのパターンとしては、自分の強みとして認識してない。うまくできた事として認識されてないということがあるんですよ。

 

強みって、強みがあって行動して成果が生まれるというふうになっているんですけど、強みが発動しているにもかかわらず、行動して成果を出してるんだけども、それを強みとして認識してない、成果として認識してないっていう人が割と多いんです。

 

なぜかって言うと、自分の中で当たり前にやっていていることだからわからないというのと、もう一つは自分の行動をいちいち覚えてないじゃないですか。もう一つは成果をあまり覚えていないんですよ。

だから、ほとんどの人がうまく書けないんですよね。

 

――(大串)当たり前すぎて認識も出来ないし、認識できていないからそもそも成果としてわかっていないしという。

 

(梶)強みは発揮されているんだけれど、本人の中で認識されてないパターンが一つと、もう一つは強みを発揮していないという場合がありますね。

 

 

  強みを発揮していないパターン

 

 

――(大串)そもそも自分の強みを発揮してないというパターンもあるんですね。

 

(梶)強みというのは、自分が成果だしやすいように出すんで、それってどういうことかと言うと、場が大事だったりするんですよ。自分が得意な場というのがあるんですよ。

 

例えば、人と相対しているときに強みがいろいろ発動されるという人の場合、人と会わずに引きこもっていたりした場合、強みを発揮しようがないんですよ。これは場を間違えている場合ですね。

 

自分を活躍させる場に行っていない、そういう場をできるだけ避けているという人が実はいたりするんですよ。

 

その人自身が活躍して、強みを発揮したけども、過去それによって痛い目にあったという場合ですね。

 

例えば、強みを使ったゆえに人から、叩かれるということがあります。

全く苦労をしていないのにサクサクと成果を出していくのを見て、他の人達がねたんだりして、イジメとかを受けたり。

 

多くの人にあるのが、そこにいた親とか先生とかに「そういうことをやってはいけません」と否定されてきた場合なんかは、「これはやっちゃいけないんだ」とそういうことをしないようにする。

 

それゆえに、そういう場に行かないようにするというふうに、自分の行動を制限してしまっている人は結構多いですね。

 

 

  まずは書いてみることが大事

 

 

――(大串)そうなると強みっていうのを正確にジョブフィードバックシートをそういう意味で書けないことが多い。というか、うまく書けてない人も結構いる感じなんですね。

 

(梶)多いですね。

 

――(大串)最初、強みっていうものに対する認識を深めてから書くということも大事なんですね。

 

(梶)そうなんですけども、その一歩が大きいわけなんですよ。

 

言ってみたら、今強みを発揮できていない自分がいた場合、強みを発揮できるようにするというのは結構ハードルが高くいです。

 

なので、どんな状態であっても、今の現実は現実なんですよ。

 

自分がそういう強みをうまく発揮できていななかろうがいようが、あるいは自分が発揮した強みを認識できていようがなかろうが、今実際に起こったことと自分の認識がズレてても、その時点でジョブフィードバックシートっていうようなものにトライしてみる、こういうものを書いてみるということが大事ですね。

 

――(大串)今の現状がどうであれ、まず見えてるものをちゃんと書き出すっていう行為自体は大事なんですね。

 

(梶)強み発掘をしている人達って、ほとんどが強みだけを見てる訳じゃないです。

 

強みがうまく発揮できてなかったら、できてないというのもある程度わかるんで、ジョブフィードバックシートを書いてもらったものが、「この人って、認識を間違えてるか、何か強みを使わないようにしてるか」というのをなんとなくわかってきて、コミュニケーションとることによってどうなってるかっていうのをその人の状態がわかったりします。

 

そこからどういう風に進めていくかっていうことがわかってきたりします。

 

 

  他人視点と自分視点

 

 

――(大串)では、早速、強み発掘をしてもらうんですが、どういうところから見ていく形になるんですか?

 

(梶)僕の場合はさらっと見ていきながら、気になったところから見ていくんですけども。

基本的には、このジョブフィードバックシートで色んな見方があるんですが、その見方を今日はいくつかお話したいと思います。

 

一つはこの大串さんのフィードバックシートを見ると、他人視点が結構多いっていうのがありますね。

「他人からこう言われた」という視点。

 

 

――(大串)確かにその視点でしか書いてないかもしれない。

 

(梶)だから、うまくできたいうものをどうとらえているかというのって、自分の中でうまくできたって思ってる人もいれば、人から言われたことがうまくできたかっていう、大きな違いがあったりするんですよ。

 

で、見ていくと、「思われていた」「言われる」「言われた」という表現が割と多い。

だから、そこから見ると大串さんの評価視点というのは、「他者視点」というのがちょっとわかったりするんですね。

 

でも、面白いのは、その中では、例えば最初の「小学校の時、先生が必要していることがなんとなくわかり行動できた」みたいな、これって他人視点じゃないじゃないですか。自分の中でできたと思っている。

 

他も「ゲームは長時間ずっと没頭できた」「音ゲーハマって毎日ゲーセンに行っていた」とか、自分視点みたいなことも書かれていて、両方あるなみたいな感じで。ぱっと見ていくとそんなことを思ったんです。

 

これは強みそのものと直接関わってるわけじゃないんですけども、どういう考え方をしてるかとか、どういう基準を持ってそうかとか、どんなふうな考え方、思考の構造パターンを持ってるかっていうのがなんとなくわかってきます。

 

他にもいろいろあるんですよ。

大串さんは、例えば「行動できた。」と必ず〇を書かれてるんですけど、でも書いてない奴もありますよね。そういうようなところで超几帳面な人っていうのはみんな同じパターンで書くんですよ。でも、そうじゃない人は書き方がバラバラだったりするんですよ。

 

あと、大串さんは、これを1行で書いている。一個だけ2行。これで、例えばどれぐらいの文章を書いてるかが分かったりします。

 

 

  強み以外もわかることがいろいろある

 

――(大串)強みの前に、その人の傾向性とか、性格みたいなものとか、そういうのも把握しようとするってとこあるんですね。

 

(梶)僕の場合は、そちらから入りますね。

その人のことを、どちらかというといろんな角度から見ていきながら、その中で強みっぽいところを見ていくっていうやり方をしますね。そうじゃない人もいると思います。

 

最初の「先生が必要していることがなんとなくわかり行動できた」とか、「親が手がかからない子供」「先生には優等生だとと思われていた」とかいうようなことから、人に合わせるというか、人の期待に合わせることをやってるな感じ。

 

それが素直に大串さんが元々そういう人なのか、それとも環境に適応するためにそういうをやっているのか、どっちだろうなぁっていう。

 

――(大串)そのどっちだろうなという時って、それを確認するような言葉をその都度かけていくって感じなんですかね?

本当にこのままの強みがあるのか、合わせちゃってるのかっていうところで。

 

(梶)僕の場合でしか答えられないんですが、僕の場合で言うと、こういうパターンで確認していくっていうのがあんまりないんですよ。

 

その時その時で確信に思ってことを探っていったりするんですけれども、やり方としてはコミュニケーションを取りながらこの情報はこの情報として持っておいて、それに話をして別々の情報が生まれてんじゃないですか、それをどうつないでいくかと、強みのセオリーみたいなものがあって、僕のバックボーンがあってそれをつなぎ合わせていく感じです。

 

どのあたりに強みがあるのかとか、強み以外にもっと気を付けた方がいい注意点があるのかなどを見ていくようにしています。

 

で、この「相手に合わせる」っていうのに対して、例えば「ゲームは長時間ずっと没頭して、自分がハマってるゲームだと毎日やってる」というのは、人に合わせるというのとは真逆。

 

そういう要素があるなと。直接まだ強みを見ているわけじゃないんですけども、「あれ、この人ってシンプルな人、あるいは複雑な人」というと、大串さんって複雑っぽいかなととらえています。

 

ジョブフィードバックシートを見ていると明らかな人っているんですよ。

こういう強みを持っていて、こういう強みを使いまくっているなというような人。

 

わかりにくいなって言う人もいるんですけど、これ見ると、どちらかと言うと大串さんはちょっと複雑な人かな。

 

――(大串)確かに真逆の事が書いてあるんですねもんね。ある意味。傾向としては。

 

(梶)そうですね。それを両方とうまくできたととして認識している。というのは、そこにどういうものがあるんだろうかって見ていっていますね。

 

 

  相手の期待に応えられることからわかるのは・・・

 

 

――(大串)そういうふうに見ていくんですね。

 

(梶)今の僕自身、そういうふうに見て言っているということなんで、必ずしもそういうふうにしなければいけないというわけではないです。

 

強み発掘をして行くためには、こういう視点から、こういう方法でとか体系づけられています。

エスモーズの「強み発掘コース」というのがあって、動画で学べると思うんですけど、そこで理論を学んでやっていくんです。

 

僕もそれでやったんですけど、今は自分の強みを使ってなるたけ自分にとって楽ちんに成果を出しているんで、こういうふうにやっています。

 

この大串さんのフィードバックシートを見てると、下の方とかでも最初に話した他人視点というのがあります。

他人視点なんだけども、ここに書かれている内容で言うと、自分にとって影響力のある人あるいは、例えば会社員で言うと上司とか先生とかそういう人達の期待に応えるような振る舞いが多い。

 

ということは、可能性としては、そういうことを意識せずに相手の期待に応えていって、たまたまここ書いてるものがうまくできたっていうのが、大串さんの認識上はこういう人達に期待に応えたっていうものを書いてるっていうのが一つあるかな。

 

もう一つは、そもそも誰の期待に応えたらいいかわかるという強みがあるかもしれない。

 

だから、そこにいたら誰の期待に応えるとうまくいくのかっていうのをわかっているという可能性があるんですが、これだけ書かれているのを見ると後者かな。

 

確かに、だから大串さん自身が相手の期待に応えるんだけども、そもそも誰の期待に応えたらいいのかわかるっていうのは、「要点がわかる、どうすれば効果的かっていうことがわかったりする」っていうのが出ていたりするんですよ。

 

その特性っていうのは、4つのポジショニングで行くと、バックアタック要素になるわけなんですけれど、それも使っている可能性がある。

 

それが小学校の時からできてて、大学の時とか色んな時とかもずっとそれ使ってるっていうことなんで、人の中でどうふるまったらいいかいうことが分かるっていう強みがあるなぁっていうのは、ほぼ確定的に分かったりします。

 

――(大串)面白いですね。これ言われるまで全く認識してなかったところでした。

 

(梶)「生徒会時代、女性の先輩にすごく可愛がってもらった」とか、女性に強いのかなっていうのもあるんですけども、別の可能性としては、生徒会とかそういうコミュニティって、誰が権力者かっていうことを考えると、コミュニティの場合は女性がうまくコントロールしている、維持している場合があるので、その女性に期待に応えると自分もうまく行くし、コミュニティ自体もうまくいくというのがわかっている様な感じがします。

 

だから、年上とか、女性とか人間関係上においては、自分も評価されるし、全体もうまくいくような人が分かる、ポイントがわかって、その人達の期待に沿うような行動するというのがあるように思います。

 

――(大串)そうですね。それで応えられないなと思った時は、そんなここから離れる気がしました。

 

(梶)自分が役に立って、かつ、その場がうまくいくというか前に進んでいくような役割をしながら、そちら側に持っていける場を好んでいる様に思います。

 

――(大串)傾向性としてすごいあると思います。

そんなこともここからわかるんですね。

 

(梶)だから、純粋に強みを見ていくというよりも、強みを見ようとすることから、その人の全体像を分かるようにしているっていう傾向が強いんですね。

 

(後半に続く)

 

※こちらの内容はアーカイブ動画でご覧いただけます。

強みについてより理解を深めるために、ぜひ聞いてみてください。

 

 

毎週金曜 大串&梶のライブ配信開催!

 

毎週金曜日昼12時~大串&梶のライブ配信を行っています!

強みについてを中心に話していきますので、強みに興味がある方はぜひご覧ください!

 

次回は9月16日(金)昼12時~です!

お楽しみに!!
視聴はエスモーズ公式ページから