はじめまして

首都圏在住、ミドフォーのパート主婦です。

・家族構成→同じ年の夫・小3の娘 

・世帯収入→約1000万(夫850、妻222)

 

転勤族ですが建売戸建を2017年に購入済。

2023年4月に2年間、単身赴任していた夫が戻ってきましたが結局、ずっとワンオペですあせる

 

何気ない日々の日常やパート先のネット銀行裏話を書いてます。

実母はパーキンソン病の要介護1。71才で施設入所しました。

 

よろしくお願いします爆  笑

以前、日記にも書きましたが、施設入所している母の「B型肝炎訴訟」の件。 

 

 

母が電話をするのはムリなため、妹がB型肝炎給付金のCMを流している某法律事務所に電話をしました。

 

費用や必要なものは法律事務所によって違うので、もし、B型肝炎の訴訟を考えてる人がいれば、一つの参考にして下さいニコニコ

 

☆必要なもの☆

・母の血液検査(Hbs抗原・Hbc抗体)

・代筆OKのアンケートに回答(予防接種したであろう卒業した小学校名)

・施設の医者に接種痕を確認してもらい、意見書を書いてもらう(接種痕なんてあるのか??)

 

↑ここまで揃ったら、

次は、母の兄姉どちらかの血液検査予防接種

(母子感染は対象外なので、それを証明するため)

 

血液検査は保険適用外ですが、費用は後で国から補償されるらしい。

 

・必要な書類は法律事務所が揃える

完全成功報酬制

弁護士費用17%+6万+書類の実費を支払う札束

(→国から4%分の補助があるらしい)

 

母は「20年以上経過した無症候性キャリア」のため、貰えるのは50万のはずですが、弁護士費用と血液検査代他差し引いてもマイナスにはならないと。

 

母(70前半)の認知度や状態は低下中。

昨年10月は要介護1でしたが、今はもう要介護2でしょうダウン

 

母が存命している間かつ、おじ(70後半)やおば(80代)が健在なうちにお願いしないといけないので、間に合ううちに動かないとDASH!

 

また進展があれば追記しますニコニコ