さくらまつり開催中の
高知県佐川町の牧野公園
夜桜の前にも花散策
お花見客でわいわい賑やか!
ココの桜は何回も見に来てるので
さささっと上の方へ向かう
牧野富太郎の墓のある
バイカオウレンの杉林を横目に
さささっと上の方へ向かう
牧野富太郎の墓のある
バイカオウレンの杉林を横目に
ここまではあまり人が訪れない
上の方に行ってみた・・・
上の方に行ってみた・・・
誰もいなくて ひっそり
一瞬、ドキッとした案山子💦
柵があって
遠くて見えにくいけど
フユノハナワラビ?とユキモチソウ
おやっ?
明るい落葉樹林内に
えっ?

もう咲いているの?
ズーム!!
白花の神々しさ ✨
感動は冷めないうちに・・・
ヤマシャクヤク(山芍薬)
ボタン科ボタン属
学名:Paeonia japonica
ボタン科ボタン属
学名:Paeonia japonica
環境省レッドデータブック
絶滅危惧II類
(絶滅の危険が増大している種)に指定
絶滅危惧II類
(絶滅の危険が増大している種)に指定
目が慣れてくると・・・
あっちにもこっちにも
その優美な姿から
「森の妖精」とも呼ばれることがある
日本の自然や文化とも
「森の妖精」とも呼ばれることがある
日本の自然や文化とも
深く結びついている
白い幽玄の花
白い幽玄の花
思いもかけず
こんな時期にこんなところで
出逢えるなんて!!
株によっては1日足らずで
花びらが落ちてしまうものがある
なので
花びらが落ちてしまうものがある
なので
きれいな姿を観賞できるのは
最大で4日間ほどが限界だろうか
開花時期の見当をつけて
自生地を訪れてみるが
その年の気候によりかなりずれて
見られないことも多いんよね💦
そろそろ咲く頃だなと
目星を付けて足を運んだら
もう花は終わって散っている
なんてことはざらだ💦
ずいぶ前に
最大で4日間ほどが限界だろうか
開花時期の見当をつけて
自生地を訪れてみるが
その年の気候によりかなりずれて
見られないことも多いんよね💦
そろそろ咲く頃だなと
目星を付けて足を運んだら
もう花は終わって散っている
なんてことはざらだ💦
ずいぶ前に
兵庫県北部の扇ノ山で
5月初旬に群生を見て
5月初旬に群生を見て
感動したことを
思い出す...( = =) トオイメ目
思い出す...( = =) トオイメ目
高知で自生種の
ヤマシャクヤクといえば
三嶺だろう
三嶺はみうねと呼ばれるが
高知では三嶺はさんれいと呼んでいる
そこまでは、なかなか行けない💦
希少種となっている三嶺はみうねと呼ばれるが
高知では三嶺はさんれいと呼んでいる
そこまでは、なかなか行けない💦
ベニバナヤマシャクヤクも
自生種はずいぶんと
自生種はずいぶんと
出会っていない💦
六甲高山植物園や
神戸市立森林植物園でも
六甲高山植物園や
神戸市立森林植物園でも
GW頃
目にするが・・・
目にするが・・・
ここ何年かは散りかけ状態ばかり💦
六甲高山植物園では
今頃はまだ芽出し程度かな?
ちょうど良い時に出くわすのは
とてもラッキーで
今頃はまだ芽出し程度かな?
ちょうど良い時に出くわすのは
とてもラッキーで
うれしくなる🥰
思いもかけず縁有って
自生種ではないが
いい状態で見ることができた😊
いい状態で見ることができた😊
桜花爛漫の牧野公園
いっぱい写真を撮って
整理ができてません💦
牧野公園の桜の一押しは
センダイヤザクラかな・・・
牧野富太郎が愛した
センダイヤザクラ(仙台屋桜)
センダイヤザクラ(仙台屋桜)
こちらの桜は・・・
ワカキノサクラ(稚木桜)
上手く写せてないけど💦
花びらの縁が赤く
花芯が白い珍しい色
ここ、高知県佐川町で
牧野富太郎が発見したもので
種から発芽し3年ほどで
花を咲かせる
ヤマザクラ の幼形開花型
牧野公園
約30種、約350本の桜があるそうな
また、ぼちぼちと・・・
今朝は青空の高知
日曜市におでかけせねば
わくわく😊