兵庫県立淡路景観園芸学校の生涯学習
まちづくりガーデナーテーマコース3回シリーズの
「淡路島の里の植物相調査」の見っけものに

しばし お付き合いくださいませ。

 

バスの車窓から。。。

こんなにカラスがいっぱい飛んでるの

初めて見ました^^;

 

観察地は。。。

淡路市の郡家から奥に入ったとある地区。

 

バスから降りてすぐの道路わきの林縁

 

あっ、カニクサだ。。。


ツル性のシダ植物

カニクサ(蟹草)
フサシダ科 カニクサ属
学名:Lygodium japonicum 

名前の由来は。。。

このツルでカニ釣りをした説と、
葉の形がカニの形に似ている説もある。

別名:ツルシノブ

こちらの方が情緒があるなぁ~

人里近くの林縁や道端、
石垣などで見られる。

神戸の街中を散歩していても、
道端や石垣などでも見られ、
道路の側溝とアスファルトの継ぎ目や、
コンクリート壁の水抜き穴から生えていたりする。

うちの近所のカニクサ


長くのぼるツルの葉は、

何と!!

1枚の葉!!

なんですよね~♪


茎は地下茎、先端から一枚の葉をつける。
葉が蔓状に伸び、長いものは3mほどになる。
ツルを引っ張っても切れにくく
カゴなどを編む際の

結び目などに使用したりするそうだ。


小羽片が三角を帯びた楕円形で、

先端が丸い。
葉の質がより厚くて硬く、

光沢があってなかなか美しい♡

このカニクサって、
不思議な姿かたちしてるんですよね~

葉の形がおもしろくて、見飽きない。

一番上の写真。。。
これとこれとって、
まったく別な種類に見えるが、

いずれもカニクサだ。


一粒で二度美味しい〇〇

じゃないけど。。。

三つも四つも変化に富む

葉姿を楽しませてくれるのよね。

 

パッと見
カラマツソウを思わせる可愛い葉

そして、下は長く伸びた葉。

これが同じ植物の葉なのか!!

びっくり

と、思うよね~~

実際、受講生のお一人は

信じられない!!と。。。

おっしゃってましたよ。

 

しかも、これ全部が、

たった一枚の葉というのですから、

尚更、ビックリしますよね~!!


カニクサの葉の形状は、

部位によって異な見っていて、

見ていても楽しい^^


地上に出ているもの全てが一枚の葉で、

茎のように見えるのは葉の中軸に当たり、

葉のように見えるのが葉の一部である

葉片(葉の羽片)なんですって。

この一枚の葉が何ヶ月もかけて、

いろいろと姿を変えながら、

日々成長を続けているのです。

栄養葉

 

そして。。。

何だかは先にブツブツがあるのが

わかりますか?


胞子葉と呼ばれてます。
胞子嚢群をつける裂片は小さく、
小さい裂片の全面に胞子嚢がつく。

葉全体の裂片が小さくなり、
胞子嚢がつく場合と、

葉の一部が小さく分裂して

ソーラスがつく場合があるそうです。

手持ちの文一のハンドブックには。。。

シダらしくないシダのページにあります^^;

 

よく見かけるこのカニクサですが。。。

後から、思いも寄らない

効能を秘めているのに

Σ(・ω・ノ)ノ!

驚いたのであります。。。

 

学校へ帰ってから

オプション自由参加の

ふりかえりと植物標本観察

今までのフィールドワークで採取した

標本がづらりと。。。

この標本は淡路市〇〇地区の植物相として

最終的には兵庫県立人と自然の博物館へ

採取者

まちづくりガーデナーテーマコース
「淡路島の里の植物相調査」

メンバーと記されて保存されるそうだ。

 

観察した

カニクサもありました。。。

 

こっちは。。。

おっ!!

びっくり

カニクサの胞子が。。。

何だか、カレー粉みたい~

 

胞子嚢


小葉の縁にできるせまい

裂片(偽包膜)の裏にできてますねぇ。
胞子嚢群(ソーラス)のようなまとまりはなくて、

1個ずつ偽包膜におおわれています。。。

あのカレー粉みたいな
カニクサの胞子
顕微鏡で見たら。。。

 

びっくり

 

キラキラ✨
ゴールドのビーズ見たい!!

美しい♡

 

ラブ

 

手持ちのコンデジの顕微鏡モードで

撮ってみました^^

う~ん

イマイチですが。。。💦

雰囲気は出てるかと^^;

 

なんと!!

 

びっくり

 

これ、お薬になるそう!!

なんでもね。。。
民間薬として、

江戸時代の本草書

嘉祐(かゆう)本草に、
胞子が海金沙(カイキンシャ)

と記載されているんだって。

へぇ~~

 

調べてみたら。。。
日本の本草学に大きな影響を与えた、
明の李時珍の『本草綱目』(1596)には、
「海金沙」の名で、

解熱や利尿や結石除去の薬効が記載されている。


全草、胞子嚢や胞子、または根茎や根を、
消炎解毒、肺炎、急性胃腸炎、黄疸などに用い、
その若葉は食用にされる。

お願い

食べられるんかい!!

食べれそうには見えないけど。。。

乾燥してお茶として飲むものもいいかも~

知らんけど。。。


薬理作用は。。。

利尿作用、鎮痛作用、解毒作用、消炎作用など。

 

中国では成分の研究もさることながら

薬理試験も行われていて、
コレステロール低下作用、血糖値低下作用、尿路結石、

抗菌、抗ウィルス作用もあるんですって!


胞子には、脂肪油、リゴジン。

葉には、フラボノイドが含まれるそうだ。

生薬名は海金沙草(かいきんしゃそう)

金沙藤(きんしゃとう)などと呼ばれそう。


たくさん生えていて。。。

また強い繊維で、なかなかとれなくて。。。

時折、厄介な植物だと言われることもあるけど、
まさか!薬草だったとは。。。

びっくりましたよ~

 

そして。。。

カニクサのあった林縁

道路脇なんですが。。。

なんと!!

 

あちこちに。。。

広い葉っぱ!!

ご存じの方は小躍りする?

コクランの宝庫!!

花が咲くころにぜひ訪れたい。

 

果実をつけたコクラン

標本を作るために採取

パラパラとタネが!!

 

ルーペで見ると。。。

1mmぐらいのタネなんですよ~


 

写真ボケボケですけど^^;

まだ、花を咲かせていた

ツリガネニンジン

その果実はというと。。。

今は、ほとんどこんな状態だ。。。

どこからタネがこぼれるのか?

 

下からだとばかり思っていたのですが。。。

 

なんと!!上の方なんですって~

びっくり

また、ボケボケですけど。。。

赤い矢印⇒のところからタネが散布されるそう。

いや~知りませんでした!!

 

多くを学び多くを得ていると思いながら、
実は残らないことが多い。
毎度のことなれば。。。

”見つつ観ざりき”を実感

いつも思う

”見つつ観ざりき”
これは北原白秋の短歌に読み込まれている言葉


・・・か黝葉に しづみて匂う 夏霞 

若かる我は 見つつ観ざりき・・・
 

白秋が、しっかりと、

物や事を見ていなければ詩は書けないよね~と、

「若い頃は、見ているだけで、観ていなかった」と
過去を振り返っているのだ。

最近とくに
 ”観て失う”の方が多くなってるけど、
参加することで、少しでも頭のすみっこに

残ればいいかなぁ~~
いっつも こんなですけどね(笑)


ついつい見過ごしてしまうところ

いろいろと教えていただけました。

 

さて。。。

今日の投稿ネタにこんなのが。。。

 

#大人になってから学び始めた事

 

自然観察!!

 

若いころは、

自然や草木になんて、あまり関心なったし、

山歩きもあまり好きでなかったのにね。

 

40代半ばに。。。

淡路景観園芸の生涯学習

まちづくりガーデナー本科を

受講したのがきっかけで、興味を持ち、

テーマコースで自然観察指導員講習会があり、

自然のことを学び始め、

それが、

六甲山でしていた仕事のきっかけでもあり、

それが、どはまりして、

今の趣味につながっているのであります。

 

大人になってから学び始めた事

 

同じネタで投稿する

他の投稿ネタを確認する

 

晴れ ニコニコ 黄色い花 ラブ クローバー ウインク もみじ

 


★骨折療養日記★
骨折から89日め
リハビリ47日め

 

昨日は、ご近所散歩だけで

おうち時間で

講座の復習と宿題の植物相記録と

『ゆず仕事』をしてました。

 

柚餅子づくり

 

柚子をくりぬいて

柚子の器をせっせと。。。

 

くり抜いた実は。。。

柚子果汁として、柚餅子にも入れてから

残りは、柚子湯でいただきます。

 

タネは日本酒を入れて冷蔵庫へ

 

少し寝かせて、化粧水に使いましょう。

 

赤味噌、白みそ半々で

キビ糖、みりん、お酒を入れて

火にかけ練ります。。。

 

 

クルミをオーブンで少し焼いて

炒りごまと共に味噌に加えます

 

 

柚子の器に味噌を入れて

蒸籠で30分蒸し上げる。。。

この前いただいたお芋も一緒に♪

 

 

蒸しあがったら冷まして。。。

てるてる坊主みたいに

キッチンペーパーで包んで

陰干し

わくわく

ラブ

 

お芋も。。。干し芋 第2弾

 

ー美味しくなぁれ!!ー

 

いつもブログを見ていただき

ありがとうございます^^

励みになりうれしいです。

 

今日も素敵な一日を♪