来年度の事 小1の壁とか保活とか転職とか | 何気ない毎日✾6歳4歳0歳ママ✾♡末っ子長男23年6月

何気ない毎日✾6歳4歳0歳ママ✾♡末っ子長男23年6月

0歳4歳6歳のフルタイムワーママ育休中

出会い 2007年4月
お付き合い 2007年10月〜
入籍 2016年5月
挙式 2016年10月

長女 2017年11月
次女 2019年6月
長男 2023年6月

今更ですが……

来年度からの生活。

小1の壁を育休延長で回避(壁を奥に押し込むだけかも 問題の先送りともいう。)してみる作戦です。


何が問題かというと、


私が仕事に復帰したら、長女が1番遅く家を出る事になってしまう ということ。 ←きっっつ。

なお、

母フルタイム 7:20出発

母時短 8:00出発

夫早番 7:10出発

夫遅番 8:10出発

長女(小学生なったら)早くても7:50出発


これは多分、私が時短にして長女を見送ってから行くパターンしかないかな。(3年生の6月まで)夫は異動があるっぽいから当てにならないし。


学童のお迎え

フルタイムだったら延長利用必須です。でも冬の降雪時は間に合わないかも。そういう日はお家でお留守番DAYにするとか?

まずは時短で、って感じかな。



次女と長男の保育園一緒にするか別々にするか。


候補1 上の子が通ってる園

メリット 

勝手が分かる、通勤途中で預けられる、給食費と延長費以外の出費がない、PTAない


デメリット 

家から遠い(片道20〜30分)、同じ小学校に上がる子がいない、送迎は私


候補2 こども園①

メリット 

数年前に園舎が新しくなった、英語と触れ合う時間あり、森が近く、遊びメインで身体丈夫になりそう


デメリット 

預け時間が7:15〜 積雪予報だと間に合わない 方向的に送迎は私

PTAあり、出費多そう(候補1に比べれば)


候補3  こども園②

メリット 

数年前に小規模保育園からこども園に。園舎増築、新しめ。

預け7:00〜

方向的に送迎が夫


デメリット 

園庭小さい、園長クセがありそう……

PTAあり、出費多そう(候補1に比べれば)

候補1の保育園と比べるとおもちゃが整理されてない感じ

土曜保育が系列の保育園←遠すぎ

夫が異動になると時間的に私送迎できない。


候補4 保育園

メリット 

家から1番近い(車よりチャリより走るのが早い。)

7:00〜預けられる(冬私の送迎でもギリギリ間に合うかも……?)


デメリット

園舎古め、

PTAあり、出費多そう(候補1に比べれば)



夫の異動が良くわかんなくて……最近昇進?チラつかされてるっぽくて…… 

そうなるとワンオペに突入しそうな雰囲気なんですよね。

昇進はありがたいけど残業代は無くなるし、ヘルプみたいな感じで人足りないとこに色々行くみたいだし、有給申請しててもいきなりキャンセルなったりするみたいだし……

収入と休みのバランスどうなんだろ?とか考えたり。


そうなると夫の送迎をあてにできなくなる。

うーん。2箇所はキツい。時短なら可能だけど……フルタイムになったらきっっっつい。毎日遅刻?ってなる(笑)


1歳児の時だけ次女と同じ保育園で次女卒園したら近所に変更しようかな。←うまくいくかな。。。 

その頃に時短も終わるし、自分の身の振り方も決まってるだろうし。


転職するにしても何に転職していいかわからんし。ニッチな職業過ぎて、難しいよね。

キャリア云々じゃないもんな。


資格あるって言ったって未就学児ありの3人子持ち未経験で雇ってくれるとこある?それこそ新卒より安い給料でパートとか……悲しい 年収今の半分とかになるんかな……。とか考えるとゲンナリする。


夫ですら、本音では未就学児ありの3人子持ちしかも卒業後未経験ときたら、完全にハズレだって思うって言うし。そりゃあそうよね~真顔真顔自分だってそう思うもん。もう業務内容なんて分かんないよ。新卒以下なの確定だし。

本人のやる気がいくらあったってこども関連で抜けること多くなるし真顔予防


今になって思う。

普通にみんなと同じように同じ業界に就職してれば良かった。

資格を持っていたって使いものにならなかったら無理よね。宝の持ち腐れだよ。



職場遠いのが辛い。ほんとそれだけ。

引越した時点で覚悟してて分かってたけど、

どうにもならん。