テントウムシ科 ヒメ亜科 水元公園内年表写真図鑑 | コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

私のともだち
コーギーのモカとカラスのガー幸の日々を綴ります。
(SP犬モカ)


ブログランキング・にほんブログ村へ

 

地球が誕生して38億年 3000万種の生き物が暮らしています。

人類が出す環境汚染破壊の恐怖

恐竜が滅んだ時より急速に生きもの絶滅している時代です。

 

「水元公園撮影地、一部撮影地特記あり」

何事も良き友がいてこそ、楽しく撮ることが可能になる。

笑顔ありがとう感謝の日々ーーーーーーー。

 

「個人的年表感動感激感謝写真」

2020年8月本格的に撮り始めた。

著作権 無断転載禁止

 

 

 

「テントウムシは幸せを伝える伝道師」

天道虫と書く、

テントウムシは木の先端に上り、太陽に向かって飛び立つ習性でその名前から、太陽神の使いと日本や世界各地で言い伝えられている。

テントウムシは幸運の兆しの予兆知らせる。

嬉しいハプニングが訪れるーーーーーーー。

 

キイロテントウは他のテントウムシより、強力なパワーを持ち、幸運が訪れるーーーーーーー。

 

 

 

テントウムシの仲間            

テントウムシ科テントウムシ亜科

 

 

 

8月頃水元公園で撮ったと聞き探していた。

今日知人が発見撮らせて頂いた超ラッキーデー。

超激レア種、外来種ムネアカオオクロテントウ。

2022.09.21  ムネアカオオクロテントウ最終齢虫

2023.07.08 蛹。

羽化直後

1時間後

2022.09.28 翼は黒いが身体も足も赤い。

2022.09.07 マルカメムシ吸引中。

2022.08.14 雌は赤く、雄は小さく薄茶色。

2021.12.19   ムネアカオオクロテントウ   6~8MM

丸みが強く、顔と腹面は脚を含めて、すべてオレンジ色。

2016年日本侵入、クズにつくマルカメムシを食す。

6~10月出現時期はこの限りでない、12月中旬出た。

 

2022.04.21   ベニヘリテントウ   3~6MM

黒色で、左右の羽根が赤色で縁取られ、体表に細かい毛がはえている。

2022.04.21水元公園初確認種。
オオワラジカイガラムシを食べる。

 

2021.06.26  ジュウサンホシテントウ   6MM前後

上翅は橙色で13個の黒紋、体型はテントウムシの仲間にしては細長く扁平。

 

2021.10.12

2021.09.19

2021.05.01   ダンダラテントウ    4~7MM

模様に変化あり、前脇に赤いの線が特徴。

 

2022.11.01  幼虫  3MM前後

2024.02.19

2020.10.30  クモガタテントウ  1.2~2.5MM

極小のテントウムシ科1984年に東京港付近で最初に見つかった。

菌類、キノコ菌も食べる。

 

 

2022.11.02  キイロテントウの幼虫

2022.11.02  キイロテントウの蛹 3MM前後

見た人は幸運の兆し、幸せを呼ぶーーーーーーー。

頭部に薄い透明のフェスガードシールド、賢い。

2020,07.21   キイロテントウ   4~5MM

ウドンコ菌を食べる。

 

 

2024.03.16 ベンダリアテントウ 4MM

小さなテントウムシ、背の中央にまるでカギ穴のような形の紋がついていて、そのまわりを囲むように黒点が並んでいる。

類似種 ヨツボシテントウ ヒメカメノコテントウ

 

2024.03.04

2023.11.28  河口湖

11~12MM

若干目が赤い、独特の匂いの赤い血の涙を出す?。

202306.13

10MM前後

2023.02.08  カメノコテントウ  8~12MM

日本で2番目大型のテントウムシ、上翅は黒色に特徴的な赤い斑紋がある。斑紋には個体差があり、稀に完全に黒化した個体も見られる。

目の脇の白い模様に、捕食者から身を守るため独特の匂いの赤い血の涙を出す。

日本最大はハラグロオオテントウ 11~12MM

 

アブラムシ捕食中

2021.06.07

アブラムシの成虫捕食 12.11日

2020.10.16

2021.05.21

2021.04.26

2021.04.06 斑紋が消失したタイプ。

2022.11.20

斑紋が少ない雄。

2017,07,14  ヒメカノコテントウ  3~4.5MM

斑紋が少ない種もいる。

アブラムシなどを食べる。

 

2023.02.25 ジュウシホシテントウ 4MM

 

2021.01.20  ウスキホシテントウ   3~4MM

 

 

2023.07.19 シロジュウロクテントウ 6MM

黄褐色で、白色の紋がある小さなテントウムシ。

白紋が14個、地色が黒くなる暗色型、地色が淡紅色で上翅に12個の黒紋を持つ紅型がいる。

 

2022.11.29

2022.11.03

2021.10.12

2020.11.23  ムーアシロホシテントウ  5MM前後

目の上の4個の白い星がある。

4月~11月 ウドンコ菌を食べる。      9種目

 

2021.05.03

2020.11.15  シロジュウホシテントウ  4~6MM

目の回りが黒い、上翅の白色紋は上から2・6・4・2の4列14個、地色が黒くなる暗色型、地色が淡紅色で上翅に12個の黒紋を持つ紅型。

 

 

 

 

 

テントウムシ科テントウムシ亜科メツブテントウ属

 

 

 

 

2022.01.13

202.08.27

2021.02.19越冬 ムツボシテントウとウスキホシテントウ

2021.01.20   ムツボシテントウ    2~2.6MM

雄は国内では未発見?

 

 

 

 

 

テントウムシ科ヒメテントウ亜科ヒメテントウ属

 

 

 

 

 

蛹はトゲに覆われて、薄茶色の横縞ある。

2023.06.20

2021.10.25   ヒメアカホシテントウ   3.3~5MM

光沢のある黒色で、両方の上翅に1対の赤い小さな紋がある。

カイガラムシを捕食する。

 

2023.02.26

2022.09.30  セスジヒメテントウ  2MM前後

 

2021.10.15  アトホシヒメテントウ   2~3MM前後

 

アブラムシ捕食

2021.06.13

2021.06.04  コクロヒメテントウ   2MM前後

類似種 アカクビテントウ

 

2021.01.19  ヨツモンヒメテントウ   1.9~2.1MM

ケヤキの樹皮に越冬

 

 

 

 

 

 

テントウムシ科テントウムシ亜科クチビルテントウムシ属 産毛

 

 

 

 

 

 

2021.01.21   クロテントウ   1.5~2.1MM

 

2021.06.13

2021.04.28

2021.01.17越冬

2020.07.21  モンクチビルテントウ   2.3~3MM

雄は頭部が黄色い、雌は頭部が黒い、斑紋が大きく横長。

アブラムシを食べる。

 

 

死んだふり

2020.11.02   アカホシテントウ   5.8~7.2MM

梅の木に付くタマカタカイガラムシを食べる。

 

 

 

 

 

テントウムシ科マダラテントウムシ亜科

 

 

 

 

産毛

トボシテントウ幼虫

1齢虫抜け殻           2齢虫                3齢虫

1齢虫抜け殻と2齢虫羽化直後針がホワイト次第に黒くなる。

2021.10.28

2021.10.25  4齢虫

2021.05.05  トホシテントウ    5MM

 

2023.09.22

2021.05.12

2020..11.01 ニジュウヤホシテントウ  5.3~6.8MM

ナス科ホウズキを食べる。

 

 

 

 

 

テントウムシ科 メツブテントウムシ亜科 

 

 

 

 

 

 

2021.04.21  ムツボシテントウ.   2~2.5MM

 

 

 

 

 

 

テントウムシ科ツヤテントウムシ亜科

 

 

 

 

ツヤテントウムシ亜科ツヤテントウ族

2021.02.25 スズグロツヤテントウ越冬  1.5~2.2MM

 

2021.05.14  クロツヤテントウ  1.5~2MM

 

 

 

 

 

 

 

大切な地球に優しい環境作りを願うのみーーーー。        

 

 

 

笑顔 いい出会い散歩写真       ペタしてね