美しいハチたち 水元公園内年表写真図鑑 | コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

私のともだち
コーギーのモカとカラスのガー幸の日々を綴ります。
(SP犬モカ)


ブログランキング・にほんブログ村へ

 

地球が誕生して38億年 3000万種の生き物が暮らしています。

人類が出す環境汚染破壊の恐怖

恐竜が滅んだ時より急速に生きもの絶滅している時代です。

 

「水元公園撮影地、一部撮影地特記あり」

 

「個人的年表感動感激感謝写真」

 

著作権 無断転載禁止

 

全てのハチ類には2個の複眼と超小さな3個の単眼、計5個の目がある。

赤丸が小さな単眼3個、角度により写らない。

 

 

セイボウ科 青蜂 別名空飛ぶ宝石、宝石蜂

 

種の特定は尻突起の数

クロバネセイボウ   尻突起    4

ミドリセイボウ     尻突起    5

オオセイボウ     尻突起     4

ムツバセイボウ    尻突起    6

イガラセイボウ    尻突起     6

ヨツバセイボウ    尻突起     4

 

「ハチの美し色の構造色の謎」

構造色、表面にミクロ単位の凹凸や多層膜があり、光の干渉、回折、散乱といった現象が起こり、特定の波長の色だけが目に見える。

「空がなぜ青いか❓」「夕焼けはなぜ赤いか❓」、または「幻日、月」などの大気光象の仕組みと同類の光学現象を見ている。

 

 

2021.06.09   ハラアカマルセイボウ   5~8MM

宿主はツチスガリに寄生する。

 

幻のレインボーハチ

2021.08.24  羽根を開いた。

初見た時はイガラセイボウかと思った。

お尻の赤、黄色見えて初めてホソヨツバセイボウ!?と確信した。

寄生バチの巣を探すホソセイボウの雌!?

トンボとテントウムシの証人

その後レインボーバチは2種と分かり、証拠写真を撮る。

お尻の突起が6個と判明

2020.10.16   初見の時ホソセイボウはてなマーク思った、約30分間探し回り飛び去った。

その後2020.10.25   ムツバセイボウと確定した。

宿主はヤマトフタスジスズバチやドロバチに寄生する。

 

 

ムツバセイボウ 胴の虹のレインボー模様

下見の散策

オオフタオビドロバチの巣完成確認し、見ているムツバセイボウ。

1回目巣の内部確認し出て来た。

2回目お尻の卵管がが突き出ている。

産卵の準備OK。

仕事終えて

ムツバセイボウ 10~12MM

約1時間産卵一部始終奇跡の瞬間

2020.09.05   千葉県成田撮影

8~12月、宿主はオオフタオビドロバチに寄生する。

頭部と胸部は緑色~緑青色、腹部は紫色と暗青色、腹部各節の後端に紅金色や紅緑色の帯、腹部末端に6歯がある。

 

 

2021.04.22   ホソセイボウ    6~9MM

4~5月出現頭部と胸部は緑色~緑青色、腹部は紫色~暗青色、腹部各節の後端に紅金色や紅緑色の帯がある、腹部末端に4歯がある。

 

ミドリのハチ

2020.09.04   ミドリセイボウ   10~13MM

千葉県成田撮影

宿主はヤマトルリジガバチに寄生する。

 

 

クロバネセイボウ 目と目の間が小さな黒い丸3個印

今期2度目の出会いクロバネセイボウ

お尻の突起4つ確認できずーーーーー。

2021.06.24

4つの突起確認

2021.06.17

アメリカジカバチの巣に寄生するクロバネセイボウ           

穴堀         

産卵中のクロバネセイボウ            

2020年6月29日 クロバネセイボウ 8~13MM

産卵奇跡の瞬間

宿主はヤマトルリジガバチ、ルリジガバチなどに寄生する。

 

 

 

イガラセイボウ 目と目の間が小さな黒い3個の丸印

2020年6月29日 イガラセイボウ撮影    9~12MM           

2018,07,12    

2018年6月21日 イガラセイボウ撮影  9~12MM         

イガラ類に寄生する。

 

オオセイボウ

2021.08.24   オオケダテ (オオベニダテ) の花で撮る。

花径6ミリから7ミリの紅紫色の小さな花、花弁が5枚ある。

ベニシジミがオオセイボウの背に止る。

オオセイボウ 目と目の間が緑の丸印の中に黒い丸がある

2021.08.22  キンミズヒキの花

2021.08.12 ヌマトラノオの花

2021.07.26

イノコズチの花

2020,09,10

2020,08,22   シロネの花

2020.08.17ヤブガラシの花オオセイボウ

2020.06.18 ハルジオンの花 オオセイボウ撮影 12~20MM

意外と細かい毛が全身に生えている。

2021.08.02 卵管が見える雌。

オミナエシの花

2018.08.12  オオセイボウ撮影   12~20MM

2022.10.01 ノケイトウ

2022.10.01 白いケイトウ

2022.09.30 白いケイトウ

2017.09.05 ケイトウの花 オオセイボウ撮影 12~20MM

宿主はスズバチ、トックリバチなどの巣に寄生する。

 

ナミセイボウ族

2022.05.06

上 サイジョウハムシドロバチの天敵 下 ナミハセイボウ 4~5MM

 

2022.05.03    ナミハセイボウ   4~5MM

4~5月出現、体は緑色で黄銅色の光沢、腹部末端は波状で明瞭な歯がない。

サイジョウハムシドロバチに寄生バチ。

 

ツヤセイボウ族

アブラムシに寄生バチ。

胸部上部が黒い艶がある種。

2022.05.10  ムネツヤセイボウ   4~5MM

ツヤセイボウ族、全身金緑色、腹部が円形に近い形状。

石神井公園にて

 

セイボウの仲間ではないがルリイロが美しいハチ

 

コハナバチ科

2021.09.16  雄

2021.09.15 4本スジの雄

お尻にも黄色い花粉薄黄色に見える。

アオスジハナバチ雌 後ろ足に黄色い花粉、雌はアオ色も薄い。

腰に金色の2つの輪と水色2つの輪、雄

お尻に卵管が見えるアオスジハナバチ雌。

2021.09.11  アオスジハナバチ   10MM

 

ミツバチ科

アキノタムラソウの花

2020.08.31    ルリモンハナバチ   13~14MM

千葉県柏撮影

 

 

 

 

 

スズメバチ科

 

 

 

 

 

全体的に黄色いハチ

2021.07.23

2020.07.10  ムナモンホソアシナガバチ  14~20MM

 

 

 

 

 

ハキリバチ科

 

 

 

 

お尻の赤いハチ

2021.08.11 ヌマトラノオの花

2021.08.11 オミナエシの花

寝ている、休憩中 ニンジンボクの花

2020.08.22  アカハラヤドリハキリバチ   15MM

 

 

 

 

コハナバチ科

 

 

 

 

お腹の赤いハチ

2020,09,08   イノコズチの花

2020.08.28   オウレンヤドリコハナバチ  10MM

 

 

 

 

 

コンボウヤセバチ科

 

 

 

 

細身美しいハチ

2020.08.29   オオコンボウヤセバチ雄  14~20MM

 

2020.08.25   ヒメコンボウヤセバチ雄   15MM

 

 

 

 

ヒメバチ科

 

 

 

 

 

卵管の長い容姿端麗なハチ

2017.5.27   オオホシオナガバチ雌  30~40MM

 

 

 

 

ヒメバチ科コンボウアメバチ亜科

 

 

 

 

細身でヒゲが長い美的なハチ

2017.11.14    未同定     35MM         

 

ヒメバチ科アメバチ亜科

2020.09.09   サキグロホシアメバチ   14~19MM

 

 

 

 

 

コシブトコハナバチ科

 

 

 

 

 

目の青い変わり者のハチ

2021.09.13  ミツクリヒゲナガハナバチ雌  10~11MM

 

 

 

 

 

コハナバチ科

 

 

 

 

 

身体全体が黄金に輝く青目のハチ

2020,10,06

2020.07.13    アカガネコハナバチ   10MM

 

 

 

 

 

ハバチ科

 

 

 

 

 

全身が橙色の可愛いハチ

2020.10.03  イヌノフグリハバチ    7MM 

 

 

 

この世には、様々な美しいハチ達がいます、出逢いは奇跡です。

自分に出来ることからコツコツと日々楽しんでいます。

 

 

 

ハチの名称の間違いがあるかも知れません。

教えて頂ければ幸いです。

 

大切な地球に優しい環境作りを願うのみーーーー。        

 

 

 

笑顔 いい出会い散歩写真       ペタしてね