コバチ上科 トビ、コガネ、ナガ、タマ ホソバ アリバチ  水元公園内年表写真図鑑 | コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

コーギーとカラスの物語(正義のヒーローモカ ガー幸守る)

私のともだち
コーギーのモカとカラスのガー幸の日々を綴ります。
(SP犬モカ)


ブログランキング・にほんブログ村へ

 

地球が誕生して38億年 3000万種の生き物が暮らしています。        

人類が出す環境汚染問題の恐怖        

恐竜が滅んだ時より急速に生きもの絶滅している時代です。

 

「水元公園撮影地、一部撮影地特記あり」

何事も良き友がいてこそ、楽しく撮ることが可能になる。

笑顔ありがとう感謝の日々ーーーーーーー。

 

「個人的年表感動感激感謝写真」

2020年8月本格的に撮り始めた。

著作権 無断転載禁止

 

 

 

「蜂魅力の世界」最新版

ハチは2つの複眼と3つの単眼             アップ

                        目と目の間に3つの小さな目

 

 

 

 

 

ハチの仲間

 

 

種の特定不能種?

2021.09.26       種不明❓             5MM前後

触角が長く先端が白い、羽根が透明で立つている、頭が小さい。

 

2020.10.04      種の特定不能❓種          3MM

頭が小さく、触角が短く、羽根に黒い模様、全身黒く艶がある、胴にくびれがある。

類似種 アリバチの仲間 ハネアリの仲間

2020.10.26       種の特定不能❓種

寄生バチの仲間?。

触角が太くやや長い、羽根透明、体が黒く金属光沢、胴が折れ曲がりお尻もZ型の体形、、足は黒い。

 

 

 

 

ハチ科

 

 

 

コバチ上科の研究者は極端に少なく、知る人によると種の特定困難種、地獄の門、大きなハチは撮ってもコバチは撮らない人多い。

極小のハチ撮る人も私のように変わり者?、でも何かに役立てばと奮闘中。

 

 

トビコバチ科 セイボウモドキ亜科 0.4~3MM前後

体は 美しい緑色または青色金属光沢をおびるか,黒色~黄褐色.胸部の前伸腹節が広く、,腹部も広く、ずんどう型。

 

 

 

 

 

 

トビコバチ科 羽根に模様がある種

 

 

 

2MM前後

2023.03.14   未同定種    2MM前後

触角がやや長く薄茶色の模様あり、羽根は透明で中央付近に黒い模様、頭部は大きく、体は薄黒く金属の光沢がありガッチリ型、足は薄茶色。

 

2023.03.04    未同定種     1.5MM前後

触角が短く、羽根が透明、頭が大きく、体がガッチリ型、足は薄茶色と黒い模様。

 

2023.03.05     未同定種     1MM前後

触角が短く、羽根が透明、頭が大きく、体がガッチリ型、足は薄茶色と黒い模様。

 

2022.05.26     未同定種     2MM前後

触角が短く、羽根が透明、頭が大きく、体がガッチリ型、足は薄茶色と黒い模様。

 

知人の写真

2022.02.03    種の特定不能種

 

2023.06.21  カリバチの仲間? 未同定種 5MM前後

触角が長く、羽根が透明で羽根の中央外側に黒い点模様、全身が赤茶色、尻部細く後部は太く上部に黒い模様、足は薄茶色。

 

2023.03.05  種の特定不能種   3~5MM前後

触角は長く曲がって尻部に達する、羽根が透明、背部は茶色で上部にこげ茶色の丸い2つの模様、腹部は黒い細長く尻部は丸みがある、足は不明。

 

2022.03.04

2022.02.16    種の特定不能バチ     2MM前後

触角が長く、羽根が透明で長い、体か黒く、、くびれが細長くお尻が太い、足は薄茶色で長い。

類似種 イシハラクロバチ科 シリボソクロバチ科

 

2020.12.06    未同定種    2~6MM

触角がやや長く、羽根が透明、目が茶色、頭部と胸部は金色の光沢でくびれている、、腹部は黒く艶がある、足は薄茶色。

 

2022.03.08

2022.03.04

2022.01.31    未同定種    1.5MM前後

触角がこん棒模様、羽根が透明、目が黒い、体が薄茶色、足も薄茶色と黒い模様。

 

2022.04.19      未同定      2MM前後

触角が太く、羽根は透明で黒い柄模様、体は黒色の金属光沢、足は黒色。

 

2022.06.07   ヒラタカイガラキイロトビコバチの仲間   1.5~2MM

 

真ん中の足途中にトゲがある。

2022.03.10  ヒラタカイガラキイロトビコバチ  1.5~2MM

知人の写真

2022.02.20.   ヒラタカイガラキイロトビコバチ  1.5~2MM   ト 2

触角に白い模様、羽根が透明で黒い模様、目が薄緑色、体が薄茶色、足も薄茶色、真ん中の足途中にトゲがある。

 

2022.02.21

2022.01.30  ニジモントビコバチ  1,5MM   ト 1

触角がやや長く太く紫色に輝く、羽根は透明で黒い柄模様、体は緑色と金色の金属光沢、足は黒と薄茶色。

チャタテムシの卵に寄生?。

 

 

 

 

 

 

 

コガネコバチ科

 

 

 

 

 

 

2つの複眼の間に3つの単眼。

2022.01.22      未同定種      2MM前後 

触角が短く、羽根は透明、頭部と胸部の点刻が粗い、頭部が横に広い、緑色金属光沢、足は緑色金属光沢と白い模様。

 

2022.01.31        未同定種        2MM前後

触角が短く、羽根透明、頭と胸黒くガッチリ型、胴に透明の模様、足薄茶色。

 

 

 

 

 

 

ナガコバチ科

 

 

 

 

2023.04.10  ナガコバチ未同定種 3~4MM 沖縄県

触角が薄茶色、羽根は透明で黒い模様、頭部と胸部は凸凹で緑色の光沢がある、腹部はやや丸く緑色に輝く光沢がある、足は薄茶色で足先は白色。

 

2022.06.30    未同定種    3~4MM

触角がやや長く付け根が薄茶色、羽根は透明、頭部と胸部は凸凹で緑色の光沢がある、腹部はやや丸く緑色に輝く光沢がある、足は前足と中足は薄茶色で後足はもも太で先は薄茶色。

 

知人の写真

2022.04.17 ナガコバチの仲間 未同定種  

触角が長く、羽根は透明、体は細長く,赤・緑・藍などに輝く美しい金属光沢、足は黒と茶色の模様。

 

知人の写真

2022.04.10   ナガコバチの仲間    5MM前後

体が青金色の金属の光沢種。

類似種 セイボウ科 セイボウモドキ科

 

2020.12.06      未同定          2~4MM

触角がやや長く、羽根透明、体が細長く色鮮やかな模様、足は薄茶色。

 

2021.07.11     ナガコバチの仲間雌         3MM前後

寄生バチ、赤・緑・藍などに輝く美しい金属光沢を おびる。

落ち着きなく、せかせか動く、卵管が体の2倍もある種。

類似種オナガコバチ科2~4MM前後❓。

 

寄生バチ、卵管あり雌。

2022.01.08        未同定種 雌      3MM前後

触角が茶色で太く長い、羽根に白黒の模様、目が薄茶色で黒い点模様、背に黒点模様、足は薄茶色。

 

2022.08.10    未同定種   4~6MM

触角はやや長く、羽根が透明、頭部と背部は青黒い艶がある、腹部は黒く白い模様、足は黒と白い模様。

類似種 ヒメバチ科の仲間?

 

2021.12.23  雌

2021.05.29          未同定  雄         5MM前後

触角が黒く太く長い、羽根に白黒の模様、体が黒い種、目も体も黒い、背に黒点模様、足は黒と薄茶色。

 

 

 

 

 

コバチ上科ヒメコバチ科

 

 

 

 

 

 

2020.12.09    未同定   2~4MM

触角が長く、羽根は透明、体は薄茶色と茶色、お尻に横縞模様、足は薄茶色と茶色。

 

2020.12.06        未同定種         2~4MM

触角が長く、羽根は透明、体は薄茶色と茶色、お尻に横縞模様、足は

薄茶色と茶色。

類似種 トビコバチの仲間?

 

 

 

 

 

 

タマバチ科イソウロウタマバチ族 寄生バチ

自ら虫コブを作らず、他のハチの虫こぶに産卵し同居するハチ。

 

 

 

 

2022.04.12  タマバチ科 クヌギハナカイメンタマバチの虫こぶ

春と秋では虫こぶの形が違う。

クヌギハケタマバチが初夏にクヌギの葉裏に産卵し、その幼虫がクヌギハケタマフシと呼ばれる虫えいを作る。虫えいは9月下旬頃落下し始め、11月頃クヌギハナカイメンタマバチ(全て♀)が羽化し、成虫で越冬する。クヌギハナカイメンタマバチは春先にクヌギの雄花に産卵し、その幼虫がクヌギハナカイメンフシと呼ばれる虫えいを作り、そこから羽化する成虫をクヌギハケタマバチ。

 

 

 

 

 

アリより小さなタマバチの仲間

2022.06.14         未同定種 雌     1.5MM前後

触角がやや長く、羽根が透明、頭部と胸部が黒い、腹部は赤く後部は黒い、足は薄茶色。

 

2022.03.21     未同定種      3~4MM前後

触角がやや長く、羽根が薄透明、頭と背が黒く、腹が丸く赤茶色、足も薄茶色。

類似種 ツヤヤドリタマバチ科 マルハラコバチ科

 

タマバチ科  バラハタマバチ 3MM前後

バラハタマバチの産卵。

2023.03.27 バラハタマバチの下腹中央に太い針でノイバラの葉に産卵し、5MM前後虫こぶが出来る。

 

薔薇の虫コブに産卵するハチ

2021.05.29   バラタマバチ族 未同定種    2MM前後

 

 

 

 

 

タマゴコバチ科

 

 

 

 

 

 

目と目の間に3個の単眼、ハチ科。

2022.06.17    タマゴコバチの仲間     3MM前後

触角が長く、羽根は透明で中央両端に黒い模様、目に黒い点模様、身体全体が薄茶色、腹部は細い管状後部は丸い、足は薄茶色。

類似種 ナガコバチの仲間

 

 

 

 

 

ホソバハネコバチ科

 

 

 

 

 

 

ホソバハネコバチ科   未同定種  2MM前後

触角がやや長く、羽根は透明で杓子形、体の上部は赤黒く下部は赤茶色、足は赤茶色。

1MM前後の種が多い。

 

 

 

 

 

アリバチ科アリガタバチ科

 

 

 

 

 

 

アリガタバチ科  未同定種    5~10MM前後

触角がやや長くコンボウ型、顔が小さく、体が黒く胴が細くお城が丸い、足が薄茶色と黒い模様。

類似種 シバンムシアリガタバチ クロアリガタバチ キアシアシアリガタバチ。

 

2021.10.28      アリバチの仲間種不明        8MM前後

 

2021.05.12   アリバチの仲間種不明    8MM前後

 

2021.05.01   アリバチの仲間種不明   8MM前後

 

 

 

 

 

ハチの名称の間違いがあるかも知れません。

教えて頂ければ幸いです。

 

大切な地球に優しい環境作りを願うのみーーーー。        

 

 

 

笑顔 いい出会い散歩写真       ペタしてね