”人に振り回されて翻弄される人生から人に振り回されることが喜びになる人生へ” | 介護現場より愛からはじまる地球家族を創ります!!終の住処❋探検家❋高:.橋::清美:.【埼玉】

介護現場より愛からはじまる地球家族を創ります!!終の住処❋探検家❋高:.橋::清美:.【埼玉】

安心して 愉しく 暮らせる 多世代型の畑付きシェアハウスで、血縁を超えた地球ファミリーと 暮らしながら 生涯現役で働ける 農福連携のコミュニティを創ります!! そんな お仲間を 只今 絶賛募集中です♡

通勤途中の道に咲くジャスミンの花から、ほんのり良い香りが漂ってきて、癒されています。






わたしは、ずっと両親に振り回され続けた人生だったので、感情をぶつけ合わないことを選ぶのは、至難の業。


まるで、感情の修行のような人生でした。

松本さおりさんのコチラのブログを読んで、たくさんの気付きをいただきました。





でも、認知症の方と接するようになって、気づいたのは、振り回されることが、認知症ケアの醍醐味、面白さなのだと思いました。


わたしは、認知症の方は、どんな方でも、可愛いと思える部分を見つけられるようになり、愛おしくなる瞬間が、毎日あります。

だから、この仕事が楽しくて仕方がない。




認知症の方は、認知症という症状を使って、永年溜めてこられた感情の解放をしていると感じます。



ケアをしながら、そのお手伝いをさせてもらえてる感覚があるのですが。



精神疾患は、また何かが違う気がします。



根深いというか…認知症のように、上手に忘れてくれないからかな?


まして、身内だと尚更ら無理~~~です!


ウチの母は、40年近く躁鬱病を患っています。

子どもの頃から、精神病院に入退院を繰り返していて、症状が激しい時は、閉鎖病棟へ入っています。

40年近くも、振り回され続けていると、諦めることも覚えました。笑



そして、振り回されることを、ようやく楽しめるようになりました。





この両親を選んだからこそ、見える世界というか、使命がわかってきました。

介護の世界は、個性的な人が多いけど。笑

わたしは、その個性的な人たちが、実に興味深くて、たまらなく好きなのです。



本当に介護愛に溢れてる人は、世間一般からすると、かなりおかしい人。
かもしれません。笑



振り回される事が快感レベルな方たち。


介護=振り回されてナンボの世界観。



その方の人生を丸ごと引き受ける感覚。




でも、適度な距離は保ちつつ、俯瞰して見る目も備えてる、スペシャリストな方たち。



わたしは、コレを目指します!



このメッセージをさおりさんに送ったら。

「ブログのネタをいただきました!」

と、コチラのブログに書いてくださいました。




それにしても、松本 さおりさんの文章、綴る言葉のセンスに感激しました。

人に伝わる文章って、琴線に触れまくりますね!


さおりさん、有難うございました♡


人に振り回されがちだわ~

という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね☺️

そして、松本さおりさんの次元変更心理学コース
すご〜くオススメです!



わたしは、現在3回目を受講中です~♪





わたしの大好きな新緑の美しい季節がやってきました!


台風の目のど真ん中に入って🌀

人生愉しみま〜す🤗