「戦闘美少女の精神分析」感想 | 狸穴の雑多ブログ

狸穴の雑多ブログ

面白いもの・好きなものを紹介したり、楽しそうなことに挑戦したり、オールジャンルの雑多ブログです!

こんばんはっ!

 

 

さて、新年一発目の書籍感想ですが、、、

 

斎藤環氏「戦闘美少女の精神分析」について書いてみようと思います!

 

戦闘美少女の精神分析 (ちくま文庫) [ 斎藤環(精神科医) ]

価格:880円
(2020/1/4 22:31時点)
感想(1件)

 

内容:

 

虚構の二次元美少女にハマるオタクの心理を、精神科医である著者・斎藤環氏が精神分析した本です。。。

 

___________________

___________

 

精神分析」・・・

大学時代にチョロっとかじって勉強したことがあり(と言っても講義を1つ受けただけですが。。。)

 

 

アウラ」「ヒステリー」「ファリック」etc...

 

専門用語が多すぎて難しく、本全体の結論を理解することができませんでした・・・

(完全にワタシの勉強不足です・・・)

 

 

ただ、部分部分の理論はなんとなく理解することができましたので、

今回はそれについて思うところを書いていきたいと思います!

 

 

虚構コンテクスト」という概念について:

 

ある情報を受け取る時、どれ程のメディアを経ているか、という度合いのことです。

メディアの数が多い程、虚構コンテクストが高くなります。

 

 

ちょっと分かりづらいので、例で説明しますと、、、

 

ある事件が起きたとして:

 

①「当事者に直接話を聞くこと」は、媒介するメディアが「言葉」のみなので、虚構コンテクストが低くなります

 

 

②「事件を撮影してニュースにすること」は、「情報の切り取り」、「映像・テレビ」というメディアを媒介するので、虚構コンテクストが①よりも高くなります

 

③「事件から感じた感情から作品を創り、アニメや映画、ドラマを作ること」は、「ストーリーを創る」「絵にする」...数え切れないメディアを中継するので、さらに虚構コンテクストが高くなります

 

虚構コンテクストが高いほど、虚構性・フィクション性が高くなるのですが、、、

 

オタクというのは、

 

虚構性の低い世界(現実世界)と虚構性の高い世界(フィクションの世界)でそれぞれ別々の視点を使い分けられる人、言い換えると

 

虚構世界を見る認識現実世界を見る認識を使い分けられる人」

 

とのことでした。。。

 

例えば、オタクの人たちはアニメの「ロリコン」キャラクターが好きでも、現実世界では未成年に手は出しませんよね。。。

 

それは、虚構の世界と現実世界で、視点・認識が全く違うからです

____________

______

 

考えてみればそうですよね

 

残酷なアニメを「人格に悪影響だ!」と規制したり、

悪役を演じていた俳優さんを本気で嫌ったり、

 

・・・非オタク世代のおじさん・おばさんの方が、現実とフィクションを結びつける傾向が強い気がします。。。

 

 

 

_________

___

 

この話を読んで、職場にいる不思議な人を思い出しました。。。

 

その人、いわゆる「社会的弱者の味方」的な主張をする人で、

 

少数民族部落差別等のニュースがテレビで話題になる度に

 

「差別は許さない!」

 

的な主張をする人なのですが。。。

 

 

実際彼自身はの働きぶりはというと、後輩や年下にパワハラしてるんですよね。。。

 

リベラル主張する前に、まず自分自身が周りの人に優しくしろよ・・・

と思うのですが、

 

 

差別問題・社会問題を、映画や本(いわゆる「虚構コンテクスト」の高いもの)で知ってしまっているので、、、

そうした社会問題が、彼の中ではあくまで「虚構・フィクション」として捉えられてしまっているのかもしれませんね。。。