テレゾーポリスで会える人 | 藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ

テレゾーポリスで会える人

お知らせしようとして、しょっちゅうタイミングを逃す私。

まだ、間に合うかなー。

今日は、今シーズンのFOOT!で、第1回のブラジル企画の日ですー。

南米予選突破記念、みたいなリポートを送りましたよ。


それから、Numberの南米特集の号には、私も参加してますー。

ぜひ、ご覧ください!


話は変わって、日本のゆるキャラって、かわいいですよね。

どこかで偶然、どーんとした体に、ぽちんとした目の、ゆるキャラに遭遇して、のっそーり、のっそーり、近づいて来られた日にゃあ、もう、ダッシュでぶつかって行こうかと思ってしまう(笑)


こないだの南米予選の時、テレゾーポリスのセレソン専用合宿施設の前に、テレゾーポリス市のマスコットが来てたんです。


藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ


わー、外国っぽい(笑)と、思いますよね。

ゆるくないキャラ。

報道では、テレゾーポリス市の代表的な動物、リスなんだそうですが、ドゥンガは「ビーバー」と言ってたなぁ。

テレゾーポリスは山の避暑地で、森林公園とかがある、緑いっぱいの街なんです。


ここにある専用合宿施設では、フル代表、各年代代表、女子代表と、全部のブラジル代表が、試合前や大会前に、合宿するんですね。

でも、今度、リオ市内にフル代表専用の、新しい合宿施設を建設することになったんです。

で、このテレゾーポリス市の施設は、下部年代と、女子の専用になる。


でも、テレゾーポリス市としては、やっぱりフル代表に、ここに残ってほしい。

というわけで、このリスさんが、「行かないでー!ここにいてー!」と、訴えに来ていたというわけです。


で、それとは別に、私が今回、テレゾーポリスで狂喜乱舞したのは。

今回から、この街に滞在する時の、定宿を変えたんです。

9年間、そこにしか泊ってない、というところがあったんですが。


その、新しい定宿の建物の前にいる住人。


藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ


何十匹も、住んでるんです。

アップで

藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ


この人たちの名前は「ポルキーニョ・ダ・インジア」

いろんな色と柄。


藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ


藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ


藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ


藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ


で、この「ポルキーニョ・ダ・インジア」って、いったい誰のことなんだろう?と思って、辞書で調べた私。

慌てて調べたもので、最初、「ハムスター」っていうのを見たんです。


ハムスター?

お、おっきいーーー。

日本のハムスターと違うー。

だって、サイズは、うさぎの子供と比べると


藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ


おんなじ大きさ。

うさぎの親と比べても


藤原清美オフィシャルブログ「OTIMO TV」 Powered by アメブロ


こんな感じ。

おっきいですよね。


で、疑問に思ってもう1回辞書を見ると、「てんじくネズミ・ハムスター」となってました。

てんじくネズミっていうんですね、この人達。

ハムスターは、てんじくネズミの中の、一種だそうです。


てな感じで、せっせと写真を撮っていると、途中で少しだけ合流したコニシキさんが

「ユーリも、ここで見た時に、狂喜乱舞してたなぁ。」


ユーリ、コニシキさんの息子、3歳。

同レベルの私。


あ、今日のタイトル、間違ってますねー。

人と違うやん!


シュウイチロウ さんへ

そうですねー、カポエイラ、かっこいいですよ。

ぐるんっと、ジャンプしながら、回し蹴りしたりするとことか。

私がやったら、回し蹴りすりゃ、すっ転ぶし、蹴られる側になれば、よけきれずに蹴っ飛ばされそう。


毛利 都亜 さんへ

今は、柔道も強いですよー。

子供のポピュラーな習い事に、柔道も入ってるんですよね。

スポーツクラブなんかに行くと、「イチ、ニ…」と日本語でやってるブラジル人の子供達に会えます。


aloha-spirits-yoshi さんへ

ほんとに、タイミングですよね。

ジーコ本人でさえ、びっくりしてたほどの。

でも、楽しみが増えましたね!ほんとに。


佐々倉 竜一 さんへ

ブラジルのニュースが日本に届く場合、批判の記事がブラジルで出れば、そのまま批判しか、日本には伝わらないことが、多いと思うんですよ。

でも、その記事を書いてる人たちと、日々、話をしている中では、記事通りに「批判されてる」っていうのとは、ちょっと違うんだぞー、と。

ドゥンガは嫌われてないんだぞー、と。

それを伝えたいなぁと、思った次第でする…。