新勝寺を後にして帰ろうとすると、みんな脇道に入って行きます。
またまた訳も分からずついていくと、出世稲荷という神社があり、すごい行列ができています。
出世稲荷というだけあって、名刺を供えたり絵馬に張り付けている人も。
ご本尊は稲荷神と同一とされる陀枳尼天です。

神社に上がる階段の手前に御供物を売る露店が二軒ありました。
プラスチックのお皿に油揚げとロウソクが入っています。お稲荷さんなので油揚げなんですね。
でも、拝殿の真横にお兄さんが控えていて、供える端から油揚げとお皿を取って持っていくのはいかがなもんでしょうかね。
そんなちっさいこと言ってちゃ出世できませんってことなんですかね。

出世稲荷御朱印
photo:01


今年はなぜかお稲荷様に2つもお参りしました。
これで商売繁盛間違いなしですね。
本堂に向かう途中は、護摩祈祷受付のブースがズラッと並んでいます。
kiyoちゃんは交通安全の護摩木を書きました。私は御朱印をもらいました。

立派な三重の塔
photo:02



大きな本堂
photo:01


本堂内はちょうど護摩祈祷中で、入口からはみ出そうなぐらい人が座っています。私たちも入りました。
暗いお堂の中で炎が燃え盛る護摩壇を囲んで、たくさんのお坊さんがお経を唱えています。
クライマックスになると、護摩壇前のお坊さんが立ち上がりお経を唱えます。スポットライトまで当たって超カッコいいです。
その後、みんな立ち上がって前の方に歩いて行くので、訳もわからずついていくと、カバンを護摩壇にかざしてお祓いしてもらえるのでした。
なんだか、とてもしっかり厄を祓ってもらった気分です。

成田山新勝寺御朱印
photo:03


さすが、激混み初詣先トップ3に入る成田山新勝寺だけあり、参拝客でいっぱいです!

参拝客で混み合う石段
photo:01


入口から、もう混雑しています。

狛犬
photo:02


ゴージャス。

石碑群
photo:03


ひしめき合う石碑。

小銭を背負いまくる亀形の岩
photo:04


池の中の岩が亀の形になっています。この亀の上に小銭が乗ると良いのでしょうか、大勢の人が何度も何度も小銭を投げています。
が、なかなか乗りません。よくできています。

派手な露店
photo:05


縁起物を売るお店。金銀の宝船や熊手など。関西のえべっさんのようです。
手前はkiyoちゃん。