1977年の香港映画。武術指導が陳秀中さん。武術顧問が陳少鵬さん、石堅さん。OPで陳少鵬さんが黃家達さんの相手役をしています。
石堅さんが演武をしている場面から話が始まります。「八歩螳螂」、「武當十三劍」。
そして、黃家達さんが「鬼面忍者」の岩場で「劈掛短打」をしていると、上官靈鳳さんが攻撃を仕掛けてきます。が、2人は仲良しなので、これは練習です。
明朝末期。「盤龍」という街を暴君が支配しており、彼はとても強い駱天豊という名の男性と彼が持っている「青霜剣」を狙っていました。しかし、彼はどこにいるのか誰も知りませんでした。敵も味方も彼を探していました。
街の中で物乞いの古龍さんが駱天豊についてのラップをしています。その様子を面白くなさそうに李超さん、高飛さん、程鵬さんが見ています。古龍さんは駱天豊の行方を知っていると誤解されて、問い詰められます。そして、知らないとわかると殴られます。
酒樓に入った3人が駱天豊の名前を出すと、客はみんな逃げてしまいます。残ったのはカーターだけ。給仕を殴る3人を止め、自分が駱天豊であると名乗ります。この話を聞いていた白沙力さんと莊威さんは金剛さんに報告に行きます。
3人が襲いかかってきます。戦いに応じるカーター。その様子を古龍さんは興味深く見ています。
金剛さんは駱天豊を探す李超さんたち、駱天豊と自称するカーターに驚きます。カーターは20歳くらいの若造設定。駱天豊のわけがありません。金剛さんは様子を見に行きます。
李超さんたちは勝てないと判断。店を出ますが、屋根にいた兵士たちにダーツで殺されます。カーターも襲われますが、古龍がカバーしてくれました。
暴君は王俠さん。李超さんたちの遺体を見て、ショックを受けます。隠し扉を開けるように命じ、中に入っていきます。奥の牢にいたのは駱天豊こと石堅さんでした。
自分が彼を捕まえ、「青霜劍」も持っているのに駱天豊を名乗る誰かが出てきたこと不安を覚えます。殺すように命じます。
カーターは客棧にいました。外から金剛さんたちに狙われますが、彼は無事でした。
部屋に戻ると、上官靈鳳さんが。彼女はカーターが連絡なしでいなくなったことを心配して、探していたのでした。カーターは自分の家を滅ぼした「青霜劍」を持っている駱天豊を倒し、「青霜劍」を手に入れようとしていました。武林界トップの立場ゲットと復讐を両方成し遂げたいと考えていたのです。上官靈鳳さんは無益な戦いをしないでほしいと願っていました。
20年間、音沙汰ない駱天豊が生きているはずがないと上官靈鳳さんは言います。
翌朝、カーターは上官靈鳳さんと街に出かけます。古龍さんがまた駱天豊のラップをしています。
偉そうな武士が古龍さんに駱天豊の行方を聞いた途端、ダーツを持った王俠さんの兵士たちに殺されます。
王俠さん宅の門の前でラップをする古龍さん。護衛にやっつけられます。カーターは助けに行きますが、そこで白沙力さんに見つかります。生きていることがバレ、大きな戦いに。上官靈鳳さんも戦いに加わります。カーターたちは逃げます。
暗殺が失敗したことがわかり、王俠さんは激怒。街の人たちに対する締め付けが厳しくなります。
王俠さんはなかなかカーターを捕まえられないので、石堅さんを釈放することにします。20年前、彼は王俠さんの脅しによって「青霜劍」を手放し、捕まえられました。
やたら豪華な食事と釈放に意図があると考えた石堅さんは釈放を断ります。王俠さんは真意を隠しつつ、カーターを退治してほしいという旨を伝えます。が、石堅さんは「跡継ぎができて嬉しい。皆さんでカーターは退治できるでしょう。」と退治を断ります。王俠さんは怒って、退出します。
その夜、カーターたちは王俠さん宅に侵入します。「青霜劍」を奪おうとした瞬間、隠し扉が開き、王俠さんたちが出てきます。隠れる2人。王俠さんは話に乗ってこない石堅さんにイライラ。その会話を聞いて、2人は石堅さんが生きていることを知ります。
静まり返った後、こっそり隠し扉を開けて、中に入ろうとしますが、バレてしまいます。黒衣の男性が助けに入り、2人は無事に逃げることができました。
川まで彼を追いかけ、お礼を言います。が、覆面を取らず、自分が駱天豊だと言い出すので戦いになってしまいます。逃げる覆面男。古い寺まで追いかけると、覆面を取って出てきます。古龍さんでした~。
古龍さんは駱天豊を英雄視しており、彼の味方であるカーターたちを応援していたのでした。
カーターは自分が駱天豊を名乗った理由を隠します。自分の家族が「青霜劍」によって犠牲になったことは内緒。3人で石堅さんを助け出す方法を考えます。
街には駱天豊を捕まえたら褒賞金がもらえるという知らせが出ていました。古龍さんはそれをはがして、王俠さん宅へ向かい、白沙力さんにカーターの居場所をわざと知らせます。
客棧にいたカーターは大人しく捕まり、石堅さんと同じ牢に入れられます。
石堅さんはカーターが自分を助けるために逮捕されたと知り、驚きます。そして、逃げるように言います。
カーターは古龍から渡されていた欠けた翡翠の飾りを彼に渡します。それを見た石堅さんは驚愕します。そして、自分の翡翠の飾りと合わせて悲しそうにします。20年前、妻から渡された飾りでした。
カーターは古龍さんから聞いた話をします。妻と母は自分が逮捕された後、むごい死を迎えたと知り、石堅さんは激しく動揺します。古龍さんは石堅さんの弟子でした。
夜、上官靈鳳さんが王俠さん宅に侵入します。古龍さんと食事をしていた王俠さんたちも立ち上がります。
古龍さんは王俠さんを牢に閉じ込め、石堅さんたちを助け出します。そして、4人で逃げます。金剛さんたちは王俠さんを助けるのを優先し、追いかけませんでした。
石堅さんは古龍さんと久しぶりに再会します。妻と母の死の真相を知るためにかつての侍女の元を尋ねようとします。カーターは今まで心の中にしまっておいた本音を石堅さんに話します。石堅さんにチャレンジし、「青霜劍」をゲットすると宣言します。
石堅さんはとりあえず侍女の住んでいる「鳳山鎮」へ向かいます。
石堅さんたちは侍女を探し出せずにいました。尾行している白沙力さんたち。
「鳳山鎮」はカーターたちの家がある場所で、侍女はカーターと上官靈鳳さんの師匠の侍女になっていました。師匠は彼らを探しに出かけており、不在でした。
カーターたちは侍女を石堅さんたちがいる店を連れていきます。過去の余計な話をされたくない白沙力さんたちはダーツで侍女の腹部を刺します。
苦しみながら、彼女は妻と母の死の真相を話します。王俠さんの悪事を知り、キレる石堅さん。侍女はカーターについても語ろうとしますが、亡くなってしまいます。
激怒した石堅さんは古龍さんを連れて、王俠さん宅を襲います。古龍さんが青霜劍を手にすると、上から柵が下りてきて、閉じ込められます。金剛さんがすかさず、彼に矢を放ちます。石堅さんは金剛さんを攻めます。古龍さんから「青霜劍」を受け取り、彼を倒します。古龍さんは王俠さんの居場所を伝えると亡くなります。
石堅さんは単身で奥へ乗り込んでいきます。そして、「青霜劍」であっという間に彼を殺してしまいます。
石堅さんは王を殺した大罪で追われるようになります。古い寺でひっそり過ごしていると、上官靈鳳さんに襲われます。身元がバレ、謝罪します。上官靈鳳さんはカーターが石堅さんにチャレンジするのを止めさせたくてこのような行動に出たのでした。
挑戦に応じるか迷っていた石堅さん。上官靈鳳さんの話を聞いて、彼を殺すようなことはしないと約束します。
当日、石堅さんは手加減をして、勝ちを譲ります。よかった~。のですが、この勝利によって、カーターは「天外四魔」の挑戦を受けることになります。
上官靈鳳さんは石堅さんがわざと負けてくれたことへのお礼と謝罪をしに行きます。石堅さんは「青霜劍を持つ=常に追われる立場」を彼に与えてしまったことを心配していました。そこに石堅さんの師匠 張冰玉さんが怒ってやってきます。
張冰玉さんはカーターが石堅さんの息子であることを告げます。そして、安易な判断で負けたことを非難します。張冰玉さんはカーターと上官靈鳳さんの師匠でもありました。凹む石堅さん。
カーターは「青霜劍」が自分の家族を滅ぼしたという事実を「青霜劍」が自分の家族を殺したという解釈をしたために石堅さんを仇だと思ってしまったようです。
息子を正しい道に戻せるのはお前だけだと言われ、石堅さんは死力を振り絞って戦うことを誓います。本気出してカーターを叩きのめし、再度、戦うことを約束させます。そして、「青霜劍」を持ち帰っちゃいます。カーターも張冰玉さんからお説教を食らいます。
まずは「天外四魔」と対戦。20年前に倒されたことのリベンジとして、「青霜劍」だけでなく命も要求してくる4人。しつこいので剣に着けていた薄いカバーを外して、戦います。切れ味がすごいことに
砂をかけられ、目が見えなくなったときにカーターと上官靈鳳さんが助けに来てくれます。
そして、カーターが4人にやられそうになったとき、上官靈鳳さんは石堅さんから「青霜劍」を貸してもらい、「天外四魔」を倒します。カーターも復活。2人で石堅さんのところへ行きます。石堅さんはカーターに謝ります。
そのとき、張冰玉さんが登場。謝ったことをよいことだと褒めます。そして、多くの人の命を奪い、戦いを起こしてきた「青霜劍」を回収し、刃を折ります。そして、そして、石堅さんだけを連れて立ち去ります。
カーターと上官靈鳳さんが悲し気に2人を見送る姿で終わります。
石堅さんはこのとき、64歳・・・。マジか信じられないくらいいい動きしてます
多分、側転、バク転やバク宙以外は自分でこなしてます。
石堅さんが張冰玉さんにめっちゃ怒られて、しょぼーんとしている姿がなんともかわいいなと思ってしまいました。