「生死鬥」 | kiyokiyo world Ⅱ

kiyokiyo world Ⅱ

昔の功夫映画ばかりです。

1979年の香港映画です。この映画にはかなり女性が出演していたので新鮮に感じました。

 

そして、私にとって初の傅聲さんです。

 

出だしから江生さん、ガーリー。かわいい・・・。羅莽さんもかわいい・・・。すっごく。どうなってるの?2種類のかわいさが序盤から襲いかかってきますチーン

 

ざっくりいうと盗賊4人が盗んだ翡翠を誰のものにするかギャンブルをします。そこにたくさんの人が潜り込んで奪い合おうとするお話です。あるべき場所に戻したい人。私利私欲のために欲しいと思っている人。様々です。

 

郭追さんは昔はすばらしい武器ナイフを作っていました。しかし、鹿峰さんが自分が作った武器で襲いかかるという酷いことをしてしまったため、今はひっそりと鍛冶屋として生活しています。ちなみに凝った武器を作っていたので武器に詳しく、どこを攻撃すると致命傷になるのかもわかっているので武術にも長けています。

 

傅聲さんは養ってもらっているけれど、裏では王龍威さんのために10人以上暗殺しているというちょっとツラい立場です。

 

薄汚れた鹿峰さんは珍しいです。右手を切り落とされ(落とせる人なんているのか?)、落ちぶれてしまったためです。いつも衣装がゴージャスだから、なんか不思議な感じでした。

 

そして、江生さんと羅莽さんが女性に翻弄されてました。これも珍しい。2人ともかわいいレベルMAXなのにいきなり男っぽさも出してくるので、情報を処理し切れませんでした滝汗

 

複雑な人間関係の中、誰が味方か、誰が敵かようやくわかってきます。果たして翡翠はどうなるのでしょうか?

 

これでふんわり終わるのかな~と思っていたら!?最後にもう五波乱+どんでん返しあり。さすが張徹監督ポーン

 

最後のカラフルな旗を使ったアクションが美しかったです。これが「鐵旗門」に繋がっていったのかな。

 

郭追さんが劇中で「女性は全てのトラブルの元だ。」と言っていたのが印象に残りました。ははは・・・ニヤニヤ

 

武器が凝っていて、ちゃんと理に適っているところがよかったです。郭追さんの作った武器はやっぱり一級品乙女のトキメキ

 

最後まで気が抜けなくて、面白かったです。

 

特に鞭を使った流麗なアクションを見せてくれた激かわ江生さんとぱっつん前髪が激かわ羅莽さんが印象に残りました。女優さんたちよりかわいいって・・・。やっぱりおかしいよ・・・タラー

 

お金を払って劇場で観たいレベルでした。