頭痛と喉の渇きで2回目が覚めましたが、どうにか眠ることができました。
6:30起床。支度をして、朝食会場へ行きました。
外は真っ暗。日が出るのは9:20なのでまだまだです。不思議な気持ちで食事をしました。
以前は英語の表示しかなかったのですが、今回はホテルのあちこちで日本語と中国語の表示を見ました。
TVもNHKが見られるようになっていました。
この日はフィンランドの祝日。殆どの店や施設が11:00や12:00からでした。
それを知らず、はりきって8:30から外出した私。当然、どこも開いていない・・・。理解できず、しばらく歩き回る羽目になりました
寒いし、休みたくなったのでホテルに戻り、営業時間を調べました。普段なら8:00から開館している図書館が今日はなんと12:00から!えぇ・・・
ヘルシンキのお店や施設は平日、土曜日、日曜日で営業時間が違います。お店によっては12:00から16:00までです。昔は営業しなかったそうなので、営業してくれるだけありがたいと思いました。
曜日によって営業する時間を変えるところはさすがだと思いました。夏至祭やクリスマスはがっつり休業するようです。
さて、10:00過ぎたので最初にカンピ礼拝堂へ行きました。以前は写真を撮ることができましたが、今回は禁止になっていました。
久しぶりに入りました。相変わらず温かさと清らかさが感じられるステキな場所でした。
次にマーケット広場へ行ってみました。全く屋台がないのかと思っていましたが、寒さや風をきっちりガードして営業していました。
そして、ヘルシンキ大聖堂へ。ちょうどいい金額の小銭があったので、寄付してろうそくを立ててきました。
遂にやっとヘルシンキ中央図書館Oodi開館!広いし、きれいだし、おしゃれだし。最高じゃないか〜。
お腹が空いていたので、3階のカフェでランチしました。サーモンサンド4.5€とコーヒー3€をチョイス!残念ながらコーヒーはあまりおいしくなかったのですが、サーモンサンドはおいしかったです。
こちらでは好きなサイズの紙コップを選んで自分でレバーを押して入れるスタイルが多いです。なので、そういうときは若干多めに入れてました
食事を終えてから、日本語の本があるコーナーを探しました。私が行ったときは16冊しかありませんでした。しかし、ムーミン辞典と横溝正史の本を読んでいたら、1時間くらい経っていました。なかなか面白かったです。
カフェでコーヒーを買って、飲みながら借りたい本を選ぶ人たち。日本では考えられない光景だなぁと思いました。
小さいお子さんたちも多く、フィンランドは子育てしやすい国なのだろうなと思いました。