私立中学の吹奏楽定期演奏会。実は学校の情報収集にはあり?ぜひ行ってほしいな。 | バイオリンと中学受験?

私立中学の吹奏楽定期演奏会。実は学校の情報収集にはあり?ぜひ行ってほしいな。

   

こんにちは

サーモンです。

コンクールとか関係ない世界で、

ゆる~くバイオリンを

イクラ(小2娘)に習わせています。

同級生と楽しく音楽できる環境を考えて、

中学受験を検討中

 

 ニコニコサーモンの家族紹介ニコニコ

 

吹奏楽部の定演

定期演奏会に行ってきました。

ブルーハート私立中高一貫校(東京)

ブルーハート男女共学

ブルーハート首都模試偏差値(62〜69)

ブルーハート吹奏楽部

ブルーハート約100人(男子部員2〜3割)

ブルーハート場所 きゅりあん

ブルーハート雰囲気 わりと私語あり。

ブルーハート指揮者 男性音楽教師(今年退職) 曲の、一部は生徒(コンマス)も指揮

ブルーハート数年前まではマーチングをしていたがマーチングステージはなし


サーモン

サムネイル

サーモンの母校だよー。

サーモンは高校からの入学だったけど。

サーモンの恩師が最後ということもあって行ってきました。

先生さよなら〜。


同級生はもちろん20年以上会って

なかった先輩にもあえました。

先輩の子供がイクラと同じ年だったので、

ママの昔の知り合いがたくさんいる

同じ年の子がいる

ということでイクラはテンションあがるアップ


うちの学校の母校は

マーチングのステージがあって

走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人走る人

娘に見せたくて行ったら

やってませんでした。

ガーンガーン

いつからなくなったの?


イクラの感想

サムネイル

たまたま前の日に聴きに行った

公立中の定期演奏会でもラストは「宝島」

今回も「宝島」だったから

びっくり!


吹奏楽って最後は

「宝島」やるの?


最後の引退する部員紹介の

雰囲気は

昨日と全然違かった。


引退の様子

イクラの言う引退の様子が違うと

言いますのは

定期演奏会はわりと

上級生の引退も兼ねています。

演奏会の後半で

引退する生徒がステージ前へ

感動の部長挨拶

(3年間ありがとうございました泣くうさぎ泣

引退する生徒の演奏


みたいな感じなのですが、

今回の挨拶のときに生徒が1人呼ばれるごとに

客席からどことなく同級生が

『〇〇ー!』

と生徒の名前が叫ばれる。


この叫ぶところが違うと思ったんだろうな。



うるさい定期演奏会

これサーモンの時代のときからこんな感じ。

なんなら昔はマーチングのステージでも

客席から声援あったから

もっと全体的にうるさい会場だった。


私はこのうるさい定期演奏会好きでした。


普段は吹奏楽の曲に全然興味がない子がさ

同級生を応援しようとするの

いいじゃん。


いかにも運動部で部活終わって

疲れてるのにさ来てくてるの

嬉しかったね。


こういう気軽に来れる

定期演奏会があってもいいと思う。


あのときは思わなかったけど

小学生とか連れて行きやすいなと

感じたよ。



受験目線

生徒の引退発表ですが、

数日前に行った定期演奏会では

高校2年生(もうすぐ高3)でしたが、

今回の学年は高校3年生

(むしろ卒業式終わってるよね?)でした。


サーモンの感想

サムネイル

大学受験どうした?

部長の引退挨拶の口ぶりが

前日までガッツリ

部活やってた雰囲気だけど?


まさか両立してないよね?

進路決まった組から戻ってきた?

引退する子の半分くらいの

進路が浪人とかのオチ

じゃないよね?


私達の頃は今ほど

偏差値の高い学校じゃなかった。

たぶん中学からの受験だと

偏差値40台。

ガッツリ進学校でもない。

専門学校行く子も結構いたし。

定期演奏会も11月で引退でした。

(それでも大学受験組には遅い)


ごはん

定期演奏会のあとは

せっかく集まったから

ごはん食べようとなりまして

人数数えたら10人。


急に10人受け入れてくれる店が

中々なく、

ファミレスに入ってご飯。


会えると思ってなかった人にも会えて嬉しい。

イクラにも「この学校に行ってよかった」

と思える学校に入ってほしい。

何十年か後にもこうやって会える

仲間作ってほしいな。

やっぱり学校選び重要だなー

と思う気持ちと同時に


私達親子プラス思考だから

第1志望校だろうと、

第2志望校だろうと、

全落ちして公立中に行っても

イクラは仲間作って楽しく

やるんだろうなと思うし

サーモンはこの学校で良かったわハート

とか思うんだろうな。


学校の情報収集

学校の情報収集は

学園祭、学校説明会以外にも実は

在校生の雰囲気がわかる場て

結構あると思う。

この定演もその一つだと思う。


客席の生徒は気楽に聴きに

来てるからかなり素が出てると思う。

私服で来てる子もいるので

学校ではみられない1面も見れるかも?

(私達の時代は普段、私服を見せる機会がないからか女の子は気持ち背伸びというか、おしゃれしてる子いたなー。高校生のおしゃれ=ギャルみたいな笑

吹奏楽、オーケストラに興味のない

ご家庭もそういう目線で

足を運んでみても面白いと思います。


会場1つとっても、学校の施設でやる?外部?会場規模?

指揮者は教師と兼任?

外部コーチ?

とかで学校の部活にかける熱心度、

入学してからのホームページには

のっていないその他もろもろにかかる費用

などがわかるかもしれません。



 最近イクラが

熱心に読んでいる本


現在、小2のイクラ。

本が大好きでいろいろ読んでいる。

普段から赤ちゃんや小さい子が

大好きなので

赤ちゃんに関する絵本を

よく読んでいます。

最近は本屋に行くと

妊婦さん向けの本まで見てる…。


ある日

「ママ。赤ちゃんはパパの情報どうやって入る?」


これは変にごまかさずに

ちゃんと教えたい。

こちらの4冊の本をそろえました。


 

 


 

 上2つの本の感想はこちら下矢印



 割と万人向け。

幼稚園からでもいいと思う下矢印

 


 この本が1番字数が多いけど熟読してる。

内容は高学年と思っているけど

10歳までには知っておいた方が良いと

書かれている。

親の心構えも書かれていて親子で使える本下矢印




バイオリンをゆるく習うと
どれくらい上手くなる?
習い事しながら中学受験への挑戦できる?
バイオリンにかかるお金ってどらくらい?
など気になる方は
フォローお願いします下矢印
フォローしてね…