「北海道でラウンドしたら、なぜかスコアが大荒れに…」

「沖縄のグリーン、芝目が強すぎてパターが読めない…」

 

そんな経験、ありませんか?

 

実はそれ、芝の種類の違いが原因かもしれません。

 

 

🌱日本のゴルフ場で

よく使われる芝の種類は主に3つ

 

  • ベント芝(主に北海道・寒冷地)

  • 高麗芝(日本全国・中間地)

  • バミューダ芝(沖縄・南国エリア)

 

それぞれの芝の特性を知らずに挑むと、

ショットもパットも不調になることがあるんです。

 

 

✅ベント芝(北海道など寒冷地)

 

  • 西洋芝で寒さに強く、年間を通じて緑が保たれる

  • 葉が柔らかく、芝目が弱くて転がりが良い

  • 芝密度が高く、フェアウェイで球がやや沈みやすいため、ダフリやすい

 

→ 高麗芝で調子が良かった人が、

ベント芝では上手く打てなくなるのは

この沈み込みの違いによるものです。

 

 

✅高麗芝(本州以南に多い)

 

  • 日本芝で、夏は緑・冬は茶色に変色

  • 葉が硬く、芝目が強い

  • 枯れてくると転がりが急に速くなる

 

→ 強い芝目と硬さの影響で、「グリーンが重い」

「パットが曲がる」などの違和感が出やすいのが特徴です。

 

 

✅バミューダ芝(沖縄・南国系コース)

 

  • 暖地型で、高麗芝に近いがさらに踏みつけや摩耗に強い

  • 地表を這うように茎が広がり、ふかふかしてボールマークがつきにくい

  • 芝目が非常に強く、順目+下り=激速、逆目+上り=激遅

 

→ 傾斜だけでなく、“芝目の向き”も読む必要があるため、

慣れていないとタッチがまったく合わなくなることも。

 

 

📝まとめ:芝を知ることが、
スコアの安定に直結します!

 

「なんか上手くいかないな…」と思ったときは、

スイングやフォームよりも、“芝”が原因の可能性もあります。

 

次のラウンド前には、ぜひコースの芝種を調べてみてください。

準備ひとつで、プレーの精度がぐっと上がりますよ。

 

 

🌟公式ラインはこちら

 

 

 

星星パターフィッティングって何するんですか?星星

っていう方はこちらから