今期から新しく始まった「前澤杯」。

 

 


男子ゴルフの可能性と魅力をもっと多くの方に

知っていただきたいと日々思っている私にとって、

このトーナメントの誕生は本当に嬉しい出来事です。

開催地は「MZ GOLF CLUB」。

 

 


ゴルフに長年携わってきた

私も初めて聞いた名前でしたが、

実はかつての「デイスターゴルフクラブ」。

バブル期には豪華なクラブハウスが話題になったコースで、

私も当時プレーさせていただいたことがあります。

 

 

 

 

その後、パブリック化してからは

あまり名前を聞かなくなっていましたが、
この場所に再び光を当てたのが、

地元・千葉県への愛とスケールの

大きなビジョンを持つ前澤さん。

 

 

 

 

5年かけて芝を「ペンクロスベント」から

「ダブルオーセブン」へ。

 

 


ゴルファーならわかると思いますが、

これだけでも相当な投資と時間が必要です。
それでも「本物の舞台」を用意する姿勢に、

私は強く心を動かされました。

 

 

 

 

男子ゴルフの凄さや、

プロたちの魅力がより多くの人に届くように──

 

 

 


そんな願いを込めた前澤杯は、

競技の枠を超えてさまざまな試みに満ちています。

 

 

 

 

たとえば、全組に「ラウンドガール」が

帯同してスコアボードを掲げるスタイルは、

華やかさとライブ感を演出していて、

選手もギャラリーも自然とテンションが

上がるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

また、プロアマ戦ではオークション形式で

プロを指名できるなど、

今までにない仕組みが導入され、

観戦だけでなく参加型の楽しみ方も広がりました。

 

 

 

 

 

会場ではキッチンカーや

世界最高峰のハイパーカーの展示などもあり、
ゴルフを知らない方にとっても

「一度足を運んでみたくなる」工夫が

たくさん詰まっています。

 

 

 

 

1回目の開催ということもあり、

まだ知られていない部分も多いかもしれません。
けれど、間違いなく

「これからの男子ゴルフ界を変えていく」

そんな可能性を秘めたトーナメントになると

私は感じています。

 

 

 

 

 

未来のゴルフ界を支えるために、

そして次世代のプレーヤーたちの

舞台を守るためにも、観戦される方には、

どうかゴルフならではの“紳士的なふるまい”を

大切にしていただけたら嬉しいです。

ゴルフに関わるすべての人にとって、

誇れる大会となりますように──
心からそう願っています。

 

 

 

 

そして、このような新しいチャレンジを

末長く続けていくためにも、
大会に関わるすべての方にお願いがあります。

 

 

 

 

それは、「ゴルフの精神」を

忘れずにいてほしいということ。
どれだけ仕組みが変わっても、

どれだけ豪華になっても、
ゴルフが“紳士淑女のスポーツ”であることに

変わりはありません。

 

 

 

 

お金や地位に関係なく、

プレーの場に立った瞬間、

誰もがフェアであること。
選手もアマチュアも、互いを尊重し合い、

ルールとマナーを守ること。

 

 

 


それこそが、この素晴らしい競技を

次の世代に繋げていく力になると信じています。

今年はまだ知名度の低い第一回大会ですが、
きっとこの大会が、

男子ゴルフ界にとって大きな希望になるはずです。

 

 

 

 

応援する気持ちと、

敬意の心を持って、
ゴルフという競技の魅力を

もっと広く届けていけたら嬉しいです。

 

 

 

KIVUNE公式WEBサイト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星星パターフィッティングって何するんですか?星星

っていう方はこちらから