資産運用を年齢で分けて何か意味があるのか | FP阿部理恵の「お金の知識ないと生き残れないよ」

FP阿部理恵の「お金の知識ないと生き残れないよ」

世の中のお金に関する情報、お金のメンタル、おひとり様向けなど、お金に関する様々なこと発信しています。

ふんわりリボン今日は一粒万倍日ふんわりリボン

 

ネット記事読んでると、

年代別なんとか(貯蓄額だの、資産運用だの)とか、

60代からの新NISAとか、

 

年齢区切りネタがいろいろ出てくるのですが、

同じ年の人は、同じお金持っているわけではないのですよ。

 

たいていのネタは、

どれくらいの資産持っているかという想定が書かれていなくて、

読んでいるほうは全然わからないですよね。

 

だから、読者さんたちのコメント見ても、

「そんなに運用するお金ない」って思う人もいるし、

「そんなに貯め込まないで、もっと使わなきゃ」って思う人も混在しているのですよ。

 

すごく当たり前のことですが、

これからどれくらい資産運用すればいいのかって

年齢で決まるわけではありません。

 

老後、資産運用しながら取り崩すって

有り余るほどのお金持っている人には

何の参考にもならないですよね。

 

一人一人の貯蓄額や、収支、年金額、老後の暮らし方、

などなど、いろんなことを見ないと、

アドバイスなんてできません。

 

・・・にもかかわらず、

いつまで、年齢別ネタなんて書いてるんでしょう。

 

 

 

*******************************

 

スカイプ・ZOOMでお金のカウンセリング心のブロック解除 : 

  

 


応援よろしくお願いします。 ここをポチッと押してください。 
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


開運カウンセリングランキング