私の「なぜ」 | FP阿部理恵の「お金の知識ないと生き残れないよ」

FP阿部理恵の「お金の知識ないと生き残れないよ」

世の中のお金に関する情報、お金のメンタル、おひとり様向けなど、お金に関する様々なこと発信しています。

昨日もとある勉強会に参加していました。

そこで、「なぜ」という自分への問いかけがいかに大切かという勉強をしていました。

 

なぜ?を繰り返しているうちに、どんどん自分がやりたいことがクリアになってきます。

 

そこで、私がやりたいことがクリアになりました。

 

私は、会社を楽しいところに変えたいんです。

私が務めていた会社は大企業の子会社で、管理職は親会社から天下ってきた

人たちが占めていました。

 

たたき上げの担当とある日ぽんとやってきた管理職が一緒になったら

どういう環境になるか。

管理職は「追い出された感」があって、「担当には勝てない」という不安があって、

どんどん自己防衛のために攻撃的になってきます。

 

担当は不適切・理不尽な命令にどんどんストレスを抱えていきます。

 

会社全体がやる気のない空気に包まれていきます。

お互いに理解しようとか、話そうとか、そんな空気はありません。

 

・・・会社って本当にこういうところなのだろうか。

 

サラリーマンだからしょうがないんだよ、と言っている人もいました。

 

・・・本当にそうだろうか。

 

あちこちの会社の人に聞いてみました。

ほとんどの会社の人がストレスのかかる環境で仕事をしていました。

 

でも、ディズニーランドの従業員はあんなに楽しそうに働いている。

グーグルは働きやすい会社No.1だと言っている。

 

・・・やっぱり働きやすい環境を作るべきだ。

 

話はちょっと飛びますが、

海外勤務をするにはTOEIC何点以上ないとダメみたいな基準が各社にあります。

でも、「TOEIC」という共通の判断基準を使っているのです。

勉強は各個人がすればいいのです。企業の負担はありません。

 

一方、管理職に必要なスキルを教えてくれる人もいないし、場所もない。

いきなり今までと違う環境にやってきて管理職をやれと言われた方も

実は可哀そうだと思います。

 

・・・そうだ「管理職検定」を作ろう!

 

私は「管理職検定」を作ったらどうかと思っています。

 

管理職として必要なコミュニケーションスキルや部下の気持ちを感じる力

を身に付ければ、お互い気持ちよく働けると思います。

 

「それはいい!」と思っていただいた方は是非、協力してください。

(コメントなど頂けると嬉しいです)

やってみたいけれど、何からどう手を付けていいのか全く分からないのです。

 

でも、実現できたら、きっといい世の中になりそうな気がします。




 


 

よかったらぽちっと


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村