●くるる(代理:本多正信)
「8月の投稿数が今期始まって7月末までの投稿数を超えました。
どうもくるるです」
●吉乃ちゃん(嫁)
「取引所とか空地凸の記事って絶対4月くらいには投稿できてましたよね?」

「来期の仕様が発表され、保食に関する部分で言うと所領防衛陣形なるものが追加されるようになり、所領保食がかなりやりづらくなる可能性が高い」
「特に合流上限が4になるので本影6合流保食は確実にできなくなりますね」
「ということで今期僕がやってた保食を紹介しよう。
と言っても僕もそんなに保食は上手くないので参考程度に聞いてほしい」
「所領保食については24章の時に書いている記事があるのでそちらをご覧ください」
「上の記事でも書いているけど保食をする場合
その拠点の耐久値が非常に重要になってくる」
「せっかく保食したのに全然耐久値がなくて資源を稼げないなんてこともよくありますよね。
となると本領保食においてはタゲ選びが重要になってくると思うんですが、そこはどうやって決めているんですか?」
「これも好みがあるのでこれが正解ではないんだけど
僕は拠点検索画面から調べるようにしている」
「『防衛』順で検索して、防衛カウントが5~10の城主をタゲに選ぶ。
この時、『陥落戦功』と『役職』も後で関係するので覚えておく」
「防衛カウント5~10っていうのは何か根拠があるんですか?」
「カウント4以下だと6合流にならないから5以上である必要があるんだよね。
10以下ってのには深い意味はないけど開幕時点で防衛カウントって10だから、
カウント10以下っていうのは『陥落する回数が復活する回数を上回っている』ってことだから、比較的落としやすい or 城に兵が詰まってないって指標になる」
「硬い城だと保食する以上の被害を出してしまうかもしれませんもんね」
「次にそれらの城の拠点詳細を確認して
警告履歴から本領攻防の報告書を確認する」
「合戦2日目の画像なので初日に攻防があったみたいですね」
「で、その報告書を確認する。なんか無血だったみたいだね。
この時、攻撃側が獲得した『破壊ポイント』から相手の本領の耐久値を逆算できる」
「言われてみれば破壊ポイントって削った耐久値から算出されるので、逆に破壊ポイントから耐久値を割り出せますね」
「複数回に分けて耐久を削っている場合は複数の報告書のポイントを足さないといけないけど、計算の仕方はどれも同じなので下記の式を覚えておくとよい」
破壊ポイント = ((耐久値 ÷ 50) + (獲得戦功 × 2)) × ポイント補正
「さっき言ってた獲得戦功と役職を覚えておけって言うのはこのためなんですね。
もし役職が盟主や補佐だと獲得戦功が多いので計算がややこしくなると」
「そういうこと!
この報告書の人は獲得戦功が6000、補正無しだから逆算するとこうなる」
耐久値 = ((破壊ポイント ÷ ポイント補正) - (獲得戦功 × 2)) × 50
= (24400 - 12000) × 50
= 620000
「つまりこの方の耐久値は620000となり、本丸天守を最大レベルまで上げているということがわかるんですね」
「ここで出てくる獲得戦功は必ず拠点検索画面で表示される値を使ってほしい。
報告書の獲得戦功にはややこしいことに攻撃・破壊ポイントによる戦功が含まれるので、報告書の獲得戦功を使うと計算が狂います」
「これによりタゲの耐久値がわかるので、思ったより資源を獲得できなかったってことはなくなりそうですね」
「あとは本領にいる兵を削ればいいだけになる。
ここは影の育成度とか茶人レベルとかにもよるので自分に合ったスタイルで。
僕は本影今川尼子とデバフを使って適当に削ることが多いです」
■本城主部隊
■影城主部隊
「攻撃部隊を寡兵で詰むのは兵を積むと相手の耐久を削ってしまう可能性があるからですね。
また勝判定が出ても敵武将を削り切れていない場合は破壊ポイントが0になるので、ここにも注意したいですね」
「破壊ポイントが入ってる勝判定だとおそらく相手を削れたかなってなるので、これで無血の耐久MAXの城にすることができる」
「これで本影保食部隊で凸るとこんな感じで資源が手に入る」
■本城主保食報告書
■影城主保食報告書
「まあ来期はポイントの計算方法が変わるから
この方法が使えるかは分からないけどね!」
\ どっ! /
ΩΩΩΩΩΩΩΩ
「この記事書くタイミング絶対今じゃなかったですよね?!」
「ということで今日はこの辺で!おつした!」
「お疲れ様でした」
もしよければポチッとしちゃってください!