帯枕のいろいろ | 茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

東京目黒で、お食事・国内外旅行・歌舞伎・落語・宝塚・コンサート・美術館巡り、入学式・卒業式・結婚式等の式典を着物で愉しみたい方のための着付け教室です。簡単で美しく、着崩れずに心地よい、余計な補正を省いた体型に合う自然な装いが身につきます。

こんにちは、着付けほのか でございます。


先日のお出かけの際に、初めて使ってみました帯枕のつけ心地と帯の形が、今までと違いましたので、今日は帯枕の形の比較をお話しますね。





1番上が横の寸法が長く下が短く置いてみました。


厚みはちょっと分かりにくいのですが、上のものがいちばん厚く、真ん中のピンクがいちばん薄くなっています。


山のカーブは若干違いがありますね。


素材は下のものが、夏用に麻素材です。


いちばん上の白い透け感のある紐は化繊で帯枕をくるんであります。


化繊ではなく、ガーゼ素材でくるんであるものもありますね。


この化繊が付いて売ってあるものと、付いてないものもあります。


また、枕の両端に紐が縫い付けてあるものもありますよ。(この紐は必要ありまさんので、ハサミで切ってしまいましょう。)


とにかく、帯枕ひとつをとっても様々な種類のものが出まわっているんですね。


先日は、いちばん上の横に長いものを使ってみました。


横に長い分、帯山が四角に近いキリッとした雰囲気に仕上がりましたので、私好みかなと思いました。


もう少し厚みがない方が普段の紬には向いてるようでしたね。


真ん中のピンクは、短いために帯山の両端が丸くなりますので、優しい感じに仕上がります。


下の麻素材も、横幅的にはピンクとあまり差はないかと思います。


くるんである素材は、使用感にかなり差がありました。


上の化繊は背中に帯を乗っけて前で力を込めてひと締めする時に、ちょっとだけ心もとない感触です。


やはり、ガーゼ素材の方が力が入れやすいですね。


結び終わり帯の中にしまうのですが、化繊は薄い分、帯の中にキッチリしまうことができ、その後もはみ出しがありませんでしたよ。


結ぶ時は不安でしたが、緩むことなく帯山も崩れることがありませんでしたので、意外でしたが使用感は良かったです。


ガーゼの場合は、結ぶ時にしっかり力が入るので、帯が背中にきちんと乗る安心感がありますが、結び目が大きくなりかさ張ってしまいますので、帯の奥深くしまう事を心がけないと、帯揚げの仕上がりに影響が出てきます。


年齢や着物の格によっても、帯山の厚みには違いがありますが、お若い方はあまり薄くならないように仕上げられた方が、可愛らしく華やかさがありますよ。