アカウントがもったいなかったので、再利用することにしました。
猟奇的な彼女
猟奇的な彼女 ディレクターズ・カット特別版
チョン・ジヒョン クァク・ジェヨン チャ・テヒョン アミューズソフトエンタテインメント 2005-01-28 売り上げランキング : 1,701 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
B.M.N
B.M.N 1 (1)
SP・なかてま 秋田書店 2002-08-01 売り上げランキング : 201,374 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
映画以外も縁溜(エンタメ)ということで、感想を載せていきますね。僕は大の漫画好きです。購入している週刊誌はジャンプとマガジンだけなんですが、立ち読みしている雑誌はサンデー・ヤングジャンプ・ヤングマガジン・チャンピオン・月刊ジャンプ・月刊マガジン・ヤングアニマルと非常に多いです。もちろん、雑誌の中の全ての作品を見ているというわけではなく、少なければ1,2作しか読んでいない雑誌もあります。
雑誌から気に入った漫画を読むようにしていると自然とジャンルが偏ってきます。特によく読むのは格闘技やスポーツ、戦闘?ものです。どれも、自分には不可能なそれでいて「男」としてはあこがれるようなそんな「かっこよさ」が惹きつけられる理由なのかもしれません。
このB.M.Nは月刊チャンピオンで連載中の漫画です。この作品を知ってからまだ半年ほどしかたっていなくて、昨日に漫画喫茶で1巻から読み始めたところまで一気に読み終えました。
B.M.Nとは「Black Monday Night」の頭文字を取ったもので、月曜日の夜に立会人をつけて1対1で勝負をします。このB.M.Nにはランキングがあり、各エリア毎(関西や関東・東北・九州など)でチャンピオンになることを目指しています。
この作品の魅力はやはり主人公のケンにあります。中学生離れした運動神経と格闘センスで、次々と相手を倒していきます。それは読んでいて爽快なものですが、それ以上に注目すべきは彼が格闘技を通して少しずつ人間的に成長し、また勝負を通して相手(敵)や多くの人を惹きつけていく過程が非常に面白いです。
格闘技をしたことがないため、どこまですごいのか強いのかといったことは全くわかりませんが、ケンの成長と人間物語を見るとワクワクさせられます。
また、成長しているのはケンだけではありません。作者の画力も連載を重ねるにつれてすごい勢いで成長しています。これからも期待の作品です。
エアマスター・ホーリーランド・空手小公子小日向海流が好きな人にはこのB.M.Nはおすすめです。
オーシャンズ 12
オーシャンズ 12 特別版 (初回限定 BOX仕様)
ジョージ・クルーニー スティーブン・ソダーバーグ ブラッド・ピット ワーナー・ホーム・ビデオ 2005-07-01 売り上げランキング : 47 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スーパーサイズ・ミー
スーパーサイズ・ミー
モーガン・スパーロック レントラックジャパン 2005-07-08 売り上げランキング : 1,269 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スーパーサイズ・ミーって「僕を特大にしよう」って意味だったなんて、映画を見るまで知りませんでした。めっちゃ映画の概要だけが頭に残ってずっとずっと見たかった映画です。
この映画はドキュメンタリーとしてみた方がいいんかなぁ。って多分そうでしょう。
この映画の上手なところはやっぱり、自分自身が実験体となりながら映画という媒体を通してメッセージを伝えようとしているところにあるでしょう。やっぱ、本人が頑張っている姿を見ていると伝わってくるメッセージ性も強いし、何より受け手となる自分たちも真剣に受け止めやすくなると思う。
この映画の主題(もっとも訴えたかったこと)は、ファーストフード・ジャンクフードの危険性を証明する→多くの人に知ってもらうことだと思うんですが、僕が何よりも目に付いたのは主人公(=モーガン)の命の危険があるとわかりながらも、実験を続けていくその気合と根性・勇気でした。
パートナーの支えも大きかったでしょうが、後半戦に入ってからドクターストップがかかった時、モーガンは完全に一人ぼっちな状態だったはずです。なぜなら、周りのみんなはやめるという選択肢「しか」勧めないから。彼のことをよく知り、心配する人ならその選択肢を勧めるのは当たり前です。そして、彼自身も身の危険を感じていた。
それでもやり遂げようとする意思は本当に立派です。この行為を「馬鹿げている」と揶揄する人もたくさんいるとは思いますが・・・。
それにしても食品業界はひどいですね。もちろん、そうじゃない企業はたくさんあると思いますが本当に「自分たちの都合」だけでしか商売をしていない。そして、そのターゲットは1,2歳の幼児から始まっている。
自分たちが日頃食べている食事に関して、現代人はもう少し関心を持つべきなのだろうと思います。・・・といいつつめんどくさがりな僕がいます。
とまぁ、こんな感じでこれからのんびりと映画の感想をつらつら書いていこうと思います。
関連サイト
「スーパーサイズ・ミー」モーガン・スパーロック監督インタビュー
好きな関西弁
こっちも出来る限り参加していきます。
ほんで、「好きな関西弁」ということで・・・
僕の好きな関西弁はズバリ!!
です。え?ベタやって?そんなん使わへんって?
いやいや、それが意外に関西人はこの言葉よく使ってるんですね。
例えば、「あのアーティストめっちゃ好きやねん」とか「あの店のケーキめっちゃ好きやねん」とかね。
ただねぇ、あんま人に対しては使わへんのとちゃうかなぁ。
「お前のことめっちゃ好きやねん」とは現代っ子はあんま言わへん気がするわ。
とりあえず、しゃーないんやけど特に東京の人はテレビの影響を受けすぎな気するわ。
関西人でもなかなか使わんような、コテコテの関西弁を必死に使う人とか普通におるし。
せやけど、この「めっちゃ好きやねん」はドンドン使ってほしいですね(笑)
関西弁のええとこって、やっぱ「ん」が多用されるとこやと思うなぁ。
東京も大阪に負けずヒョウ柄好き
「ヒョウ柄」は大阪人が好むファッションの代表格とされるが(ほんまか?!)、東京人も大阪人に負けずヒョウ柄好きであることが、博報堂生活総合研究所(東京)の調査で明らかになった。 同研究所は3月、大阪と東京の主な駅(JR大阪駅、渋谷駅など)の改札口で計約9万4千人の通行人の男女を対象に、ヒョウやシマウマ、トラなどアニマル柄の服やカバン、毛皮を身につけている人を数えた。その結果、東京は全体の4.3%が身につけ、大阪の3.5%を上回った。 調査員を務めた計78人によると、アニマル柄の愛用者は大阪も東京も10~70代におよび、男女を問わなかった。大阪はコートやスパッツなど「使用面積」が広いのに対し、東京ではスカーフやえりなど小物でさりげなくアニマル柄を楽しむ人が多いようだ。 同研究所の主任研究員夏山明美さん(40)は「大阪人は人より目立ちたいという気持ちが強いため、アニマル柄の採り入れ方も個性的でインパクトがある。アニマル柄好きに東西差はなく、目立たせ方は大阪人がリードしている」と話す。 |
今日からちょっとずつニュースも扱っていこうと思います。ってかそもそもこっちがほんまのブログの趣旨やったんですね(^-^;
せっかく関西ジャンルいるわけやし、できるだけ「大阪」とか「神戸」とかとりあえず関西に関係してそうなニュースを取り上げるようにしていきます。
ほんで、1発目は「ヒョウ柄」です。個人的やねんけど、なんで「ヒョウ柄」がええんか全然わからへん1人です。オシャレにうといせいなんかなぁ。
とりあえず、この記事では派手好きと言われてる大阪よりも東京の方が「ヒョウ柄」使っている人多いで~って言ってるんやけど、この数字の差は微妙じゃないか?!
それよりも注目すべきは最後の「目立たせ方は大阪人がリードしている」という点でしょう。やっぱ大阪の方がそういうセンスはええねんね。ついでに注目するなら、大阪の方が使用面積が大きいちゅーことですね。
そもそも、大阪はよく東京を意識しているっていうけど、それは「阪神ファン」が「巨人」を意識してるだけなんちゃうんかなぁ。大阪に対抗してかしらんけど、ガングロ(ガングロ好きにはもうしわけない)なんてほんまセンス悪いの大阪じゃ全然見いへんかったし。
しょっぱなからえらい軽いニュース扱ってしまったけど、ま、こんな感じでボチボチやっていきますわぁ。
ほんわかくげん・その5
長い間ほったらかしですいません。
ちょっと就職活動で東京⇔大阪を繰り返してへたってました。
今日はvodafoneのステーションっていうサービスでめっちゃええ言葉あったから紹介させてもらいますわ。
「信頼ってのは二人が一緒に築くもんや」(*関西弁に変換してます)
ほんまにその通りなんちゃうかなぁ。
一人だけがいくらがんばっても、もう一人がそれに応えな信頼には結びつかへんし。
そんなんやったら相手次第やから自分はがんばっても意味ないやん。
って思うんやなくて、自分自身から心を開く努力はやっぱ大切なんやと思う。
「Open Your Mind」言う前に「Open My Mind」せいっちゅーことやね。
こんなん言うてるけど、自分もどんだけできとるかわからんし、心がけていかなあかんなぁ。
あ~めっちゃブログ更新したいのになかなか時間取れへん~。
やっぱ、就職活動は人生で大切な選択やからおろそかにはしたくないし、4月中には終わるようにがんばるぞ~。
ほんわかくげん・その4
今日は、藤沢優月さん著の「夢をかなえる人の手帳術」からです。
正確には、本の中の引用なので誰の言葉なのかはわかりません(^-^;
今、「スローイズビューティフル」を読んでいます。
そこで書かれていたんやけど、最近の若者は・・・(なんて言うとおっさんみたいやね)
どうも今を楽しく生きることに関心があるんやって。
このことを「刹那的」と批判する人がいはるけど、それは短絡な結論やと思うんです。
今を楽しく、精一杯生きることってめっちゃ基本的なことで、昔はそれが当たり前やったんやないかと。
将来や未来の安定のために今を我慢するってのは、すごい寂しいやんって。
だって、その未来が本当に安定するって保障はどこにもないわけやし。
明日を生きることはできんくて、いつも生きているんは「今日=今」やねんね。
なら、やりたいことを後回しになんてするのもったいないし、そんなんできへんやん!!
と、言ってみたけどやっぱり優先せなあかん仕事とかもあったりして、そこは難しいやけどね。
それも、自分なりにバランスを上手く取ることが大切なんとちゃうかなぁ、って思います。
「えーい、めんどくさい!明日にすることにしよう」
なんて思わんと、今をがむしゃらに生きていくのもいいんやないかなぁ。
そんなことを考えた一日でしたヾ(〃^∇^)ノ
夙川桜通信その8(最終回)
ついに、(というよりやっと?)夙川の桜並木の紹介をしてきた「夙川桜通信」も本日で終了です。
もう少し上質の桜の写真や情報などを掲載したかったのですが、時間を作ることができませんでした。
てか、関西弁でしゃべるん途中から忘れてたー!!関西ジャンルにいる唯一の拠り所やのに・・・(^-^;
てなわけで、あからさまやけど関西弁復活させます(苦笑)
今日の桜はすでに半分ぐらい散ってました。もう葉桜です。
今週に夙川で花見の予定が2個もあるけど、桜ないのにどないするんやろ??
去年もやったけど、桜が満開になると雨や強風になるのはなんでなん?って疑問です。
桜がそういう天気を呼び寄せているのか、季節の変わり目の天候不順なのか僕にはわかりません。
桜通信が終わるということで、次の企画を考えたいと思います。
なかなか面白い本も2冊手に入ったし、そこに企画のヒントが詰まってるかも・・・。
期待しすぎんと、楽しみに待っといてくださいヾ(〃^∇^)ノ
ブログペット設置方法(改)
どうも今まで紹介していた、忍者カウンターを利用した方法は使えなくなってしまったようです。
同様にアクセス解析も設置できなくなってしまいました・・・。
大々的に紹介していたのに、できなった方申し訳ありませんでした。
紹介した手前、他の方法で設置できないかいろいろと行ってみました。
でも、僕のパソコンの知識では解決策が見つからず・・・(>_<)
困っていたところに、他の方法で設置する方法を紹介されているブログを発見しました。
みおみおさん - 大空へ羽ばたけ - ブログペット設置
ポイントをまずリストアップしますね。
1.プロフィール欄を使用する
2.embedというタグを使用する*どのようなタグなのかはこちらを参照してください
3.個人情報となるそれぞれのコード?ID?を変更することで設置可能
リストにするとわかりやすいかな、と思ったのですがあまり上手くまとめられていないですね(^-^;
ブログペットでは、
<center><embed name="pet" src="http://www.blogpet.net/usa.swf?username=個人情報&tseconds=" width="130" height="200" type="application/x-shockwave-flash" /></embed></center>
このタグの個人情報の部分を書き換えるわけですね。
http://www.blogpet.net/js/********************************.js
の*の部分の英数字ごちゃ混ぜの部分が個人情報にあたります。
アクセス解析にもチャレンジしてみました。
が・・・やはりJavascriptをembedタグで呼び出すのはできないようです。
知識不足なだけかもしれませんが・・・。
と、その時あることに気付きました。
実はブログペットにその機能が付いてるんです。
かなりワクワクしながら機能しているか確認してみました・・・
やっぱりダメでした(>_<")
やっぱりJavascriptが使えないとダメみたいです。
次はembedタグが禁止されるとこの方法は使えなくなりますね(>_<)
わかりにくかったかもしれませんが、今まで設置できなかった方は参考にしてみてください♪