北風家のおやじのブログ -29ページ目

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。


hana









今朝は斉藤一人さんの著書よりご紹介します。



これから、成功法則の話になる。人間というのは、魂がどんどん、どんどん成長してくるんだけど。その成長は、どうやってするかっていうと、因果を通して成長するようになってんだよ。

で、因果って何ですか?って。まあ、「カルマ」っていうんだけど。
このカルマっていうのは、悪いことをすると、悪いことが起きるということ。
“いいこと”をすると、“いいこと”が起きる――それは「ダルマ」というんだよ。

悪いことして、悪いことが起きるのが、カルマ。“いいこと”をして“いいこと”が起きるのが、ダルマっていうんだよね。 オッケーかい。

それで、この因果を怖いものだ、って思ってる人がいるけど。因果って、怖くもなんともないんだよ。怖いものとして、金もうけに利用したヤツがいるんだよ。因果を商売にしてるヤツがいるんだよ。
だけど、実際は、ちっとも怖い話ではないんだよ。 いいかい。

因果っていうのは、たとえば、私が恵美子さんの足を踏むよな。それで、踏んでるオレは痛くないんだよ。でも、踏まれた恵美子さんは痛いよな。
だけど。
オレがまた踏まれれば、痛いのはわかるよな。わかるかい?

人間って、やったり、やられたりして、人の痛みがわかるようになるんだよな。オッケー?

じゃ、因果は罰ですか?――っていうと、罰ではないんだよ。オレが、恵美子さんの足を三時間、踏むとするんだよ。それと同じように、オレが三時間、踏まれるんなら、罰なんだよ。オッケーかい。

だけど、魂の成長のために出てきてることだから、「オレも前世で人の足、踏んだんだな」ってことがわかれば、それで終わりなんだ。 わかるかい。

だから、人に足を踏まれたら、人の痛みがわかるようになった。
「やられたら、よくわかった」って。
「こんなことは、二度とするの、止めよう」って。
「人の嫌がることは止めよう」と言ったら。

これを因果の成就というんだよ。もう、その因果は、成就しちゃうと消えちゃうんだよ。

だから、簡単なこと言うと、「あの人、ああなのよ」って人の悪口言うと、自分が言ってるときはいいんだよ。だけど、逆に自分が言われると、相当ショックなんだよ。わかるかい。

いじめも、いじめてるヤツは大してショックは受けてないんだ。いじめてるヤツは楽しいからやってるんだよ。だけど、やられてる方は、自殺するぐらい、命にかかわるぐらい、嫌なんだよ。わかるかい?

そんなのって、生まれ変わってかわりばんこ、やられないとわからないんだよ。わかるかい?

ほんとうの因果論

だから、以前、忠夫さんが会社でいじめにあってたとき、
「その上司に『感謝してます』て言ってごらん」って。
それで忠夫ちゃんが「感謝します」って言ったら、いじめがなくなったんだよね。それって因果が消えたんだよね。

・・・・・・中略・・・・・・

で、あなたのやったことが出てくるんだから、必ず自分で刈り取らされるんだよ。

だから、今世、あなたがものすごく“いいこと”をすると、あなたの来世にあなた自身に、ものすごく“いいこと”が起きるんだよ。

だから、「あんないい人が、なぜ、あんな苦労してるのかしら」って言うけど、その人はロクでないことをしたんだよ。

で、みんな、ロクでないことをしてるんだよ。山ほどしてるんだよ。
だって、今だって未熟な人間が、一千年前なんか、もっと未熟に決まってるんだよ。

前世でロクでないことしたのを、今世、自分で刈り取るんだよ。

ただし、そのなかから、自分が背負えるようなものしか選んでこないんだよ。だから、今世は、これと、これと、これを解消してきます、って、神さまと相談しながら自分で決めてきたんだよ。

自分で決めてきたものだから、自分の力でゼッタイこえられるんだよ。オッケー?

「知らないと損する不思議な話」
斉藤一人さん
PHP出版より。

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます


kmiko
「ミセス クミコ」












今朝は森田正康さんの著書よりご紹介します。



ウォーレン・バフェットと言えば世界一有名な投資家にして、世界有数の資産家として知られています。

さぞゴージャスな生活をしているかと思いきや、彼の好物はチェリーコークに肉とパウンドだけのハンバーグ。

50年前に購入した中古の家に現在でも住み続け、自分の車を買う時も近所の店で一番値引きしてくれるところを探して買ったという話があるくらいです。

しかし、奥さんには総資産の6%という高額の婚約指輪をプレゼントし、プライベートでは自宅の次ぎに高い買い物でした(このことを「これまでで一番成功した投資」と言っています。カッコいい)。

さらにバフェットの親友にして世界一有名な経営者のビル・ゲイツも倹約家で、住まいや車は高価なのですが、飛行機はエコノミー、好物はマクドナルドのフィレオフィッシュだそうです。

2人ともケチなわけではなく、「何にお金を使うか」という軸を持っているのでしょう。

バフェットは自らの資産の99%を寄付すると約束していますし、ゲイツも、自分と妻が死んだらすべての資産を50年以内に慈善事業で使い切るようにと命じているそうです。

ビジネスの世界で「一丁仕上がる」というか、成功を収めた人たちというのはだんだんと世のため人のために何かしたいと考えることが多いようです。

バフェットやビル・ゲイツが資産の半分を慈善事業に寄付したりというのも、やっぱりそういう精神なのではないでしょうか。

松下幸之助なんていうのは最たるもので、自らの後進や次世代のリーダーを育てるためにたくさんの本を残し、松下政経塾なんかも作っています。

「人の価値とは、
その人が得たものではなく、
その人が与えたもので測られる」
(アルベルト・アインシュタイン)

「僕たちは知恵を身につけるべきだと思う」
森田正康さん
クロスメディア・パブリッシングより。

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます


yuri
「ゆり」









今朝は京大を卒業して創業したドワンゴの代表取締役会長で
会員数3000万人を突破した「ニコニコ動画」を生み出した、
川上量生さんの著書よりご紹介します。



ルールを変えるという発想を持つことは、「無用な戦いを避ける」ことにもつながります。

現実世界で誰かと戦いを始めれば、必ず泥沼にはまっていくことになります。

それは、たとえば「みんながやっていること」に追随していたのでは、独自性が失われ、競争力が弱くなっていくのと同じです。

独自性を持つ、独自性を保つ…というのは非常に難しいことです。

たとえば、その独自性が「お金で解決されてしまうこと」、つまり「他社が資本を投下することで簡単に追随できること」であれば、意味はありません。

そのことが真の差別化要因になった瞬間に、他社も追随するだけの話でしょうから。

独自性を保つ上では、明快で他社が追随しやすい差別化を行なうよりも、何が差別化なのか、ちょっと考えただけでは理解できないものであり続けることが大切だというのが僕の考えです。

そのためには、自分自身が理解できることであってもダメなんじゃないかと実は思っています。

なぜなら、自分が理解できるものは、他人も理解できる可能性が高いからです。

自分でもわからないものであれば、他人もわかりようがありません。

こう書くと「それならめちゃくちゃなのがいいということか?」と思われるかもしれませんが、それも違います。

理解できそうで理解できないぎりぎりの境界線上に答えがあるというのが僕の結論です。

「きちんと説明できないんだけど、正しいと自分が思うこと」…これを人間は「感性」という言葉で表現してきたのではないでしょうか。

「感性」のところまでいけば、競争が起こる可能性はかなり減る。

人間が理解できるかできないかのギリギリのところにあり、なおかつ微妙に説明がつかないようなところから、ヒット作は生まれると思います。

僕は社内で「ギリギリセーフではなくギリギリアウトを狙え」とよく言います。

むしろ「理屈ではやってはダメなこと」をやったほうがいいのです。

「コンテンツとは、わかりそうでわからないものである」と定義すれば、そうであろうとする行為自体が“コンテンツの目的”にもなり得るということです。

実際に、小説家や漫画家の中には、それをテクニックとして用いて物語を描いている人もいるようです。

たとえば、「MONSTER」や「20世紀少年」で知られる漫画家の浦沢直樹さんも、あれだけ先の展開が読めない緻密な物語を、事前にすべて決めてから描いているわけではないとのこと。

以前、浦沢さんが「自分でも先がわからないまま描いている」という話をされていたのを聞いたことがあります。

作者も先がどうなるかわかっていないのだから、読者もわからないのはある意味あたりまえです。
だから、読者もドキドキ感やライブ感を持って作品を楽しむことができるのです。

「ルールを変える思考法」
川上量生さん
角川EPUB選書より。

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます