今朝は元ジャイアンツ桑田真澄選手の著書よりご紹介します。
ぼくも清原君も同じ大阪の出身なんですが、ぼくは準硬式とボーイズリーグ。
清原君とは試合をしたこともなかったし、交流もなかったんです。
で、入学前に、先生から
「清原っていうすごいのがいる。清原と桑田、二人が中心になって、高校3年生になったら、甲子園に出て、全国制覇してもらいたいと思っている」
「入学前だけど顔合わせをしないか」と言われて、学校に行ったんですよ。
ぼくは自信満々だから、「清原ってそんなにすごいのかよ」と思っていました。
ところが、初めて会って、挨拶しようとしたとき、先に来ていた清原君がパッと立ち上がった。
びっくりしましたねえ。
ぼくの視線は、彼のベルトくらいの高さなんです。
あんなに大きい人を初めて見たんです。
それでもそのときは、「まあ、たいしたことはないだろう。ただ体がでかいだけだろう」と思っていました。
そして、「せっかく来たんだから練習したらどうだ」ということで、ふたり練習をすることになりました。
ウォーミングアップの後、まずはバッティング練習、10本交代で、先に清原君が打席に立ったんです。
衝撃でした。
初球、いきなりカパーンと打って、ホームラン。
2球目もカパーンと飛んでいく。
10球中、なんと8球がホームランです。
しかもそのホームランが、レフトのネットすら当たらない。
場外ホームランなんです。
高校入学前の中学3年生が、ですよ。おかしいですよね。おかしいでしょう?
中学3年間、自信満々だったのが、「全国には、こんなに大きくて、すごい実力を持った野球選手がいるんだ。おれは小さい。無理だ」と思ってしまった。
これがものすごいコンプレックスになりました。
マイナス思考になると、もうなにをやってもダメなんです。
彼は入学してすぐに4番を打つようになりましたが、ぼくは全く通用しなかった。
「高校では無理だな。野手転向だな」と言われました。
ぼくも「野手に転向しよう」と、毎日送っていたんです。
で、「もうやめようかな」と母親に言ったら、「何が起こるかわからないから、絶対にあきらめたらダメよ」と言われたのもそのころです。
でも最後に監督からチャンスをいただいたときに、シャットアウトゲームができた。
運やツキって重要なんです。
いま考えても、なんであんなことができたのか不思議です。
完璧に抑えたかというと、全然違うんです。
次々といい当たりを打たれたんです。
ところが、ことごとく野手の正面に行ってアウトになった。
そしてぼくが打席に立った時には、不思議と真ん中周辺にボールが来るんです。
アウトローに投げられたら打てないのに、なぜか真ん中に来る。
で、不思議なもので、結果が出ると自信をもつようになるんですよね。
自信を持つとうまくなる。
好循環です。結果を残すには運やツキも必要なんですよ。
清原君と出会って大きく変わったと思います。
なぜなら、彼と同じようなことをしても、絶対に勝てないから。
3回りくらい体が違うんだから、そもそも無理なんです。
だからぼくは、自分らしく、自分のペースで行こう、自分の長所を生かそうと考えた。
そして陰の努力を惜しまず、運とツキを貯金していこうと。
当時15歳で考えたのは、トイレ掃除、ゴミ拾い、挨拶と返事、あと靴をそろえることですね。
そんなことしたって、野球は上手にはなりません。
わかっているんです。
でも自分で、これは陰の努力だと位置づけて、毎日やりました。
陰の努力もぼくの場合は短期集中です。
毎日5分間だけ、ノルマとしてやりました。
PL学園時代は寮生活ですから、起床時間は6時半です。
だから、5分間だけ、便器をひとつピカピカに磨く。
翌日は隣の便器、その翌日はさらに隣の便器というように。
寮の前がグランドなので、晴れた日には、外野の芝生の草取りを5分間くらいします。
それを誰にも見られないように続けました。
「野球を学問する」
桑田真澄さん
新潮社より。
今日も運とツキを貯金です♪
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます