子どもの育ちには順番があります | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。


hana










今朝は神戸大学名誉教授の広木克行さんのお話をご紹介します。




不登校の件数がこの3年で2倍に増えている、という兵庫県尼崎市のデータがあるそうです。
引きこもりは今や100万件を超えようとしているそうです。
子どもの数が減ってる中で100万人の人たちが引きこもりっぱなしだったら、
この先どんな世の中になっちゃうんでしょう?
未来はどんな世の中になっちゃうんでしょう?


以前、若いお母さんからこんな相談を受けたことがあります。

「子どもが塾に行かなくて・・・・。どうしたらいいでしょうか?」

「お子さんはおいくつですか?」 とお聞きしたら、「1歳半です」と言われました。

「なんの塾ですか?」と尋ねたら、「英語の塾です」と答えられました。

お母さんが、我が子に対して、「こういう子どもに育ってほしい」

という強い想いもちゃんと伝わってきました。

そして私はお話しました。

「ただ、わたしがちょっと違うなと思ったことを話していいですか?

子どもの育ちには順番があります。

その順番を大人が勝手に入れ替えると、大きなマイナスになることがあります。

子どもの育つ順番を謙虚に受け止めて、よくお考え頂くことが大事だと思います」と。

実は、このようなご相談が決して少なくありません。

子育ては、子どもを取り巻く環境作りと、育ちの順番を重視して考えていくことが大事です。

芹沢俊介さんの『家族という意志』にはこんなことが書かれています。

「生まれ出た子どもは、まず命の受け止めて手を求める。

受けとめられる体験を持った子どもは、安心して命を存続できるという感覚を得る。

そのような受け止め手への信頼を基にして、子どもは他者を主体的に信頼することが可能になるのである」

安心感、基本的な信頼感の基盤を、「『ある』の感覚」 と言います。

「あるがままに受け止められている」という感覚です。

その感覚を心に根付かせることで、子どもは愛着を覚えます。

そして信頼感が形成されたとき、

他者を信頼する力を備えた子へと成熟していくのです。

それを子どもの時に経験できなかった人は大きくなって苦しみます。

「育ち直し」が必要で、『あるの感覚』が根付く状態まで戻るということです。

いつの間にか今、多くの親たちは、我が子を受けとめることよりも、

我が子にいつ何を教えるかを重視しています。

すなわち、子どもの「存在」を軽んじて、「能力」に心を奪われてしまっているのです。

親子間で基本的な信頼感を育み、子どもを受けとめることです。

そこで初めて、親離れができて社会に出て行けるのです。

「あるがままに受け止められている」
という感覚を心に根付かせることで、
子どもは愛着を覚えます。
そして信頼感が形成されたとき、
他者を信頼する力を備えた子へと
成熟していくのです。

by 広木克行さん

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます