
「でっけぇサンルーム・・?家まるごとか!」
今朝はB&Bを結成し漫才ブームを起こした
島田洋七さんの著書よりご紹介します。
●嫌われているということは、目立っているということや。
●悲しい話は夜するな。
つらい話も昼にすれば何ということもない。
●「1と2ばっかりでごめんね」とばあちゃんに言うと、
「大丈夫、大丈夫。足したら、5になる」と笑った。
「通知表って足してもいいの?」と聞くと、今度は真顔で、
「人生は総合力」と言い切った。
●貧乏には二通りある。
暗い貧乏と明るい貧乏。
うちは明るい貧乏だからよか。
それも、最近貧乏になったのと違うから、
心配せんでもよか。
自信を持ちんしゃい。
うちは、先祖代々貧乏だから。
そして、由緒ある貧乏だから。
●葬式は悲しむな。
丁度よかった、しおどきだった
●人がこけたら笑え。
自分がこけたらもっと笑え。
人はみんなこっけいだから。
●生きていることが面白い。
なりふりかまうより、工夫してみろ。
●人に気づかれないのが
本当の優しさ、本当の親切。
●ケチは最低!節約は天才!
●「暑い」「寒い」と、うるさく言うな。
夏は冬に感謝し、冬は夏に感謝しんしゃい。
●時計が左に回ったら、壊れたと思って捨てられる。
人間も昔を振り返らず、前へ前へと進め!
●世の中には、病気で死にたくない人が
いっぱいおるのに、自殺なんて贅沢だ。
●今のうちに貧乏しておけ!
金持ちになったら、旅行へ行ったり、寿司食ったり、
着物を仕立てたり、忙しか。
●鰯を食べてるからって、貧乏じゃない。
昔の人が鰯を見て、鯛と名前をつけていたら、
鯛は鰯ばい!
●あんまり勉強するな!
勉強すると癖になるぞ!
●海水パンツなんかいらん!
実力で泳げ!!
●今日、明日のことばかり考えるな。
百年二百年先のことを考えろ!
孫や曾孫が五百人くらい出来て、
楽しくてしょうがなか。
●二股の大根も、切って煮込めば一緒。
曲がった胡瓜も、
刻んで塩でもんだら同じこと。
●拾うものはあっても、
捨てるものはないと。
●「ばあちゃん、英語なんかさっぱり分からん」
「じゃあ、答案用紙に『私は日本人です』って書いとけ」
「漢字も苦手で???」
「『僕はひらがなとカタカナで生きていきます』って書いとけ」
「歴史も嫌いでなあ」
「歴史もできんと?『過去にはこだわりません』って書いとけ」
●「ばあちゃん、腹減った」
「気にするな」
●もし泥棒に入られても、何も盗られる物はない。
あんまり何もないから、
置いて行ってくれるかもわからんばい。
●人間は死ぬまで夢を持て!
その夢が叶わなくても、しょせん夢だから。
●頭がいい人も、頭が悪い人も、金持ちも、貧乏も、
50年たてば、みーんな50歳になる。
●漫才ブームが終わり、仕事が減り、体調も悪くなった。
ばあちゃんに相談すると、
「4年ほど死ぬほど働いたんだから、4年遊べ」と言う。
「山を登ったら、今度は谷にも下りていけ。
いっぱい気づくことがある。
そもそも頂上なんて住むところじゃない。
記念撮影が終わったら下りて来い。谷はいいぞ。
鳥もいるし、きれいな花も咲いている。
川だって流れている。
川で体を洗ってさっぱりしたら、もういっぺん山の頂上へ向かえ」
がばいばあちゃんは究極のプラス思考ですね!
「がばい」は佐賀弁で「スゴイ」という意味だそうです。
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます