それが今日の成功をもたらしたんだよ | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

$北風家のおやじのブログ-kinnsennka
http://shop.kitakazeya.net



今日は月刊「致知」より王さんのお話です。



元読売ジャイアンツ・荒川博コーチと王貞治氏による初の師弟対談です。

「習い方がうまい人とは、習う素直さがある人」 荒川博(日本ティーボール協会副会長)

王氏:思えば僕が中学二年の時、草野球の試合に出ていたのを目に留めていただいたのが、荒川さんとの初めての出会いでしたね

そう、忘れもしないね。
昭和二十九年十一月二十三日の、午後二時頃だ。

当時二十四歳だった私は毎日オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)の選手だったけれど、その頃のプロ野球には秋季練習なんてなかったから、暇を持て余して近所の隅田公園へ出掛けていった。

そしたらそこに凄いピッチャーがいたんだ。

ところがその子は左で投げているにもかかわらず、
打つ時になると、なぜか右で打つんだよ。

で、初めは黙って見てたんだよね。

一打席目三塁ゴロ、二打席目ショートフライ。

それで三回目の打席に立った時にね。

「ちょっと待って、坊や。君は何で右で打ってるの?本当は左利きなんだろう?次の打席は左で打ってごらん」 と声を掛けたら、

「はい」って素直に言ったんだよ。

これがすべてのきっかけだな。

普通、それまで左で打ったこともない子が、試合中にいきなりそんなことを言われたら、

「できない」って言うのが当たり前だよ。

ところが次の打席で左ボックスに入ったその坊やは、いきなり二塁打をかっ飛ばした。

右中間真っ二つ、ビックリするくらいのいい当たり。
私はその時に、あ、この子を、母校の早稲田実業に入れようと思った。

そうすれば絶対に甲子園で全国制覇ができるって。
それで試合が終わるまで待って、早実に入るよう勧めたんだ。

私はともかくも早実へすっ飛んでいって、こういう選手を見つけたから、二年後には何が何でも入れてくれと頼み込んだ。

ところが翌週に少年の家に行くと、お父さんからけんもほろろに断られてしまった。

「うちの子には野球なんかやらせない。両国高校へやって東大に行かせるんだ」 って。

いや、これは頭がいいんだなと思ったね。

でも私はそこで諦めなかった。

人生には「もし」ということがある。

もし落っこちた時はどうすんだ、と。

そこで近所の知り合いのオヤジに「もしあそこの家の子が受験に落ちた時には、 俺のところへ知らせてくれ」 と頼んでおいた。
そしたら結果的に志望校を落ちて、早実へ入ることになったんだな。

しかし、それにしてもあの時、左で打てと言われて 「はい」って答えた素直さね。

これが王の一番のいいところであって、それが今日の成功をもたらしたんだよ。
この「はい」が。

だから私はいつも「習い方がうまい人とは、習う素直さがある人だ」と言うんだよ。

これがもう第一条件なんだよね。

王はその後も、私に口答えしたことは一回もない。

守破離の守ですね♪


はい…

 ∧,.∧
( ・ω・) ありがと
(っ  )っ
 ( __フ
 (_/彡
$北風家のおやじのブログ-kinnsennka