寒暖差疲労に自律神経トレーニング | kitakamasaloのブログ

kitakamasaloのブログ

説明を入力します。

今年は暑いの暑いの・・晴れあせるとつい先日まで過ごしていたというのに、急に季節はめぐりここ数日で気づけば初雪の便り雪が各地から届くほど冬の訪れを感じるようになりました。

この気温差は身体にこたえますねダウン

なんとなく疲れがたまっている気がする・・今頃だけど長い夏の疲れが出ているのかな・・そんな症状が出ていたら寒暖差疲労かもしれません。

 

気温の寒暖差が大きいことで、自律神経が働きすぎになり、体が疲れてしまう症状「寒暖差疲労」1日の最高気温と最低気温との差が7度以上ある日や、前日との気温差が7度以上ある日に症状が現れやすいとのこと。

体は体温を一定に保つため自律神経を働かせて皮膚の血管を流れる血液量を調整したり、筋肉で熱を生み出したり、発汗して体温を下げたりします。

よって気温差が大きいと自律神経がフル稼働・・結果エネルギーを消耗して疲労が蓄積してしまう…というメカニズムなのですね。

頭痛、肩こり、倦怠感、めまい、不眠、便秘、下痢、など・・さまざまな不調の原因となります。

寒暖差疲労をケアするためには乱れた自律神経を整えて、日常生活に適度な寒暖のリズムを作り、自律神経をトレーニングすることが大切ベルです。

 

このブログでも度々自律神経のことは書いていますが、交感神経・副交感神経とがあります。

運動している時(興奮状態)は交感神経が優位→血管が収縮

運動後(リラックス状態)は副交感神経が優位→血管が拡張・血流アップ

この血管の収縮と拡張が、自律神経の働きにメリハリを与え、交感神経と副交感神経がそれぞれのタイミングできちんと働ける状態に近づけてくれる、いわばトレーニングとなるのですね。

運動・・というとハードルが上がる気がしますが、ちょっとしたウオーキング、洗濯物の干し&取り込み、電車で座らずに姿勢よく立ってみる・・などでも。

ストレッチ、心身がリラックスして副交感神経の働きが高まり、血圧や心拍数が下がり、血管を拡張させる作用があります。

ストレッチの際には少し前のブログにも書きましたが、反動はつけずにゆっくり伸ばし、筋肉や腱に気持ち良い張りを感じたところ(痛みを感じる手前)で10~30秒ほどそのままキープ、息は止めずに自然に呼吸しながら…がポイントです。

 

そのほか日常生活でできることは

気温の高い昼は換気で外気を取り入れることで身体を冷やす、逆に気温の低い夜は温かい飲み物を飲むことで身体を温めるなどして、日頃からゆるやかな寒暖差を意識的に作ってみることや、

 

呼吸」も重要で、基本自分の意思でコントロールできないのが自律神経、唯一の例外が呼吸であり深くゆっくり呼吸(深呼吸)することで副交感神経の活動が高まり、逆に、速く浅い呼吸は交感神経を優位にします。

つまり身体をリラックスさせ血流を促進するには、ゆっくり深い呼吸で副交感神経を高めるということ、たとえば口から6秒かけて息を吐き、鼻から3秒かけて息を吸う・・というように、吐くほうをだいぶ長めにすることがポイントです。

 

アロマの精油クローバーをとりいれてみるのもいいですよ。

ラベンダー

フランキンセンス(乳香 ニュウコウ)

サンダルウッド(白檀 ビャクダン)

などは副交感神経を優位にしてくれるもので個人的におすすめですおねがい

乳香、白檀は香木の一種でもあり、香道の世界でもよく使用されているものです。

対してレモンやグレープフルーツなどの柑橘🍋の香りは交感神経に働きかけるといわれますので、一日の中でシチュエーションによって使い分けしてみるのも良いですね。

 

鍼灸治療クローバーは施術法にもよりますが基本的に副交感神経に優位に働きかけますので、お疲れのたまり過ぎているときなどにもどうぞニコニコ

 

サフランの花が咲きました。

お花は2日ほどしかもちませんが、この赤いめしべは、黄色いサフランライスの色味と香りを出してくれます。

おしべ・・めしべ・・小学校の理科の授業を束の間思いだす響きです照れ

 

クリスマスホーリークリスマスツリー(西洋ヒイラギ)には赤い実がつきました。

その名の通り毎年クリスマス前後になると冬にぴったりなカラーの実をつけてくれます。

世界をみると胸をえぐられるようなニュースがたくさん飛びかい、今もそれが続いている今年もそろそろ…

 

最後に12月4日(月)お休みいたします、どうぞよろしくお願いいたします。

 

女性のための鍼灸・アロマ・エステ 北鎌倉サローネ薫楓庵

http://www.kitakamakura-salone.jp/