どこに牽制球を投げる? | 嗚呼 ソフトボール部

嗚呼 ソフトボール部

第1章:中学校ソフトボール指導について
第2章:小学校ソフトボール
第3章:中学校ソフトボール準備期間
第4章:中学校ソフトボール

先日 プロ野球で話題になったプレイです

 

 

 

 

 ソフトボールでは わりとよく見られるプレイです

 

 単なるディレードスチールですね

 

 

しかしながら 学生ソフトボールでは 捕手から2塁への牽制球はそれなりのレベル

 

2塁走者が大きく出ても 暴投のリスクを恐れ 牽制動作程度で 走者を2塁へ戻す程度です

 

 【もちろんギュンギュン2塁へ牽制を投げる捕手もいます 大好きです】

 

 

 

【守備側の視点で考えてみます】 もちろんソフトボール

 

 

 結局 3塁に投げるのか 2塁に投げるのか 判断に迷うわけです

 

 3塁に投げると 進塁は防げるが せっかく飛び出した走者を刺せない

 

 2塁に投げると ディレードスチールがある 暴投のリスクもある

 (動画では甲斐選手の送球はハーフバウンドになっています 

  ベースカバーの選手はしゃがみこんで下がりながら 何とか捕球 高等技術です)

 

 

 バッターは当然 バントの構えで サードを前に誘う (バスターエンドランとかめんどくさい)

 

 ショートは三盗を警戒して 三遊間を閉めて守る

 

 じゃあ誰が2塁に入るんだって セカンドしかいないわけですが (小学生ならセンターもあるかな)

 

 そうなると バントの構えをしているから セカンドは1塁ベースカバーに行けなくなる

 

 

そうなれば もはや ファーストは前に出ずに バント処理対応は投手と捕手だけにせざるを得ない

 

 いろいろと楽しい状態になります

 

 

そんなわけで こういうケースの場合

 

 捕手からの牽制球を別の場所に投げることにしました 

 

 

 どこに投げると思いますか?