ハンコ・三文判・認印…の違い | ~横須賀 不動産~街の不動産屋さん☆横須賀☆ブログ

~横須賀 不動産~街の不動産屋さん☆横須賀☆ブログ

不動産のことや趣味、普段気付いたこと、グルメな内容を備忘録として記録中です

先日、近所の街の文房具屋で三文判を買いました。



ハンコ専門店だと100円ほどで買えますが、さすが街の文房具屋、少々高いのは覚悟していましたが、385円もしたのには驚き、せめて近くにある100円ショップで買えばよかったと😓




ハンコも色々とありますが、意外と意味やら呼び方を知らなかったりもしますよね。



ちなみに三文判とは「安価な印鑑、ハンコの総称」で三文は昔あった一文銭3枚のこと。



二束三文など、価値の低いものや安価なものに「三文」と呼ばれるようになったとか。




三文判を実印や銀行印にもできますが、機械で大量に生産されたものなので、偽造に利用されるリスクもあるわけです。



あまり使う機会も減ったり、印鑑レスと言われる時代ではありますが、まだまだ日本はハンコ社会、実印などにはオリジナルがいいかもしれませんね。




じゃあ…認印と三文判って何が違うの?



印鑑とハンコって同じ意味じゃないの??



どうでもいい話ですが、ちょっとした知恵袋ということで。




つづくw