梶本邸の「野田藤」!(’23) | 紀泉伝次郎・趣味のブログ

紀泉伝次郎・趣味のブログ

趣味のブログをメイン内容として、
日々の活動や微妙な心の変化などの日記として、
身体が動かず何もできなくなった時、
読み返して記憶をたどりたいので、
  【 将来の自分の為に! 】
出来るだけ多投稿したいと思います。

【藤・特集】 その②

今回は、ポタリングで泉南市の

最高の「藤」が見れる有名どころで、

一般公開されている

梶本邸の「野田藤」

を観に行ってきた。

 

さて、「里海公園」に着いたのは「8:05」だった。晴れてるのに曇ってるこの感じは「黄砂」が原因だ。淡路島も、ゲートタワ-も霞んで見えない。太陽光の威力も半減してるが、めげずに頑張ってペダルを漕ぐ。

一気に走って目的の「梶本邸に着く。毎年なかなか見事な「野田藤」を魅せてくれるので、飽きもせずこの時期になると観に来たくなるのだ。道から見る外側も綺麗だが、庭園はもっと綺麗である。

今年も堪能できた

「梶本邸の野田藤」

👇   👇   👇

もうかなりの人が来ていたので、10時を過ぎれば平日なのに「おっとどっこい!」となるのが間違いない。22日(土)、23日(日)は「藤まつり!」なので、「コロナの下火!」が物を言う今年の「藤まつり」は、推して知るべしだ。一日前の今日来て良かったと胸を撫でおろす。

人の入らない写真を撮ろうと頑張ったが、

無理なことを頑張ってもしゃ-ない!

VERY GOOD 拍手爆  笑

グッ最高でした100点

サ-十分に堪能したところで海岸線へ向かうことにした。

その途中には、顔が修復された古い「お地蔵さん」がある。「八丁畷地蔵」と言って、「正平18年」(1363年)の年号が彫られていると書いてある。

(1363年)と聞くと、飯盛山に上がる登山口にある「西谷寺」のすぐ裏に「建武地蔵」(1337年)を思い出した。年号は(建武4年)である。両方ともに「石仏」であるが、「建武地蔵」の方が遥かに大きい。

時は南北朝時代で、南朝では建武は後醍醐天皇、正平は後村上天皇の時代である。

梅林で有名な「賀名生の里」に皇居を構えた「後醍醐天皇」が「吾が正当な天皇である!」と明言したことから、以後約60年にわたる両朝が対立・抗争する「南北朝時代」が幕を開けたという事は、奈良県3大梅林の一つであるこの「賀名生の梅林」へ毎年来てるのでそのあたりの事情は既に頭に入ってる。

この「八丁畷地蔵」から、色々な歴史や、梅林の事などを思い出させてくれたことに、自分流の「ゆっくりポタる散歩タリング」が引き合わせてくれたのだ。

スピ-ドを楽しむ「サイクリング」では、この体験は出来ていないのである。

「南海・羽倉崎駅」の前で少し休憩し、ちょっと迷ったが、今日は「りんくう公園」までは行かないで、「タジリッチ広場」経由で海岸線を戻って行くことにした。

田尻漁港の「海上釣り堀」は相変わらずの賑わいで、沢山のアングラ-が糸を垂れていた。

「黄砂」で関空道や関空そのものが白く霞んではっきりしない。

「泉南マリンブリッジ」を上がって丁度中央のピークから「岡田浦漁港」、またその向こうに延びる「泉南ロングパ-ク」、その逆方向のゲートタワ-や「田尻スカイブリッジ」など全てが霞んでいた。

「泉南LP」内に入って行くと、今日は人出は少なかったが、唯一「ハートスラブ」は奇声を上げて賑わっていた。

「樽井漁港」にある「アイス」の自販機で今日は「グレ-プシャ-ベット」を買った。いつもの「秘密基地」で一人たんまりと味わった。

海岸線を走り、旧国道に出て一気にまた「里海公園」に戻った。中央にある「潮騒ビバレ-」では鯉のぼりが良かった。

今日は「42.4km/5h35m」

「散歩タリング旅」の中、

黄砂での冴えない風景だったが、

それでもやっぱり

「梶本邸の野田藤」

は裏切ることは無かった。

また「八丁畷地蔵」の年代で

西谷寺裏の「建武地蔵」を思い出し、

南北朝時代ということから

後醍醐天皇➡南朝の皇居

➡賀名生の里➡奈良県三大梅林、

という思いもよらない方向へと、

自分が実際見て体験した場所を

思い出していったのだ。

 

今回は、「野田藤」の綺麗さに心惑わされ

古い地蔵から、体験した場所・歴史を思い出し

潮騒ビバレ-の宙に浮く鯉のぼりが冴えていた